レンガ色の街道を行く。麗しの「シエナ:フランチジェナ街道」

かつて「巡礼の道」として旅人が歩いたフランチジェナ街道。今回は金融都市として栄えたシエナをご紹介します。

※写真はイメージです。クリエイティブコモンズライセンスに基づき掲載しています。

参考:クリエイティブコモンズ公式サイト(外部サイトに遷移します)

フィレンツェだけではない、トスカーナの魅力を訪ねてシエナへ

滑らかに続く緑の田園地帯、美しく整った糸杉並木、そしてそこに突如現れる古の趣深い街々は決まってレンガ色をして......トスカーナ地方といえば、まずはフィレンツェだけれど、この地方の神髄はこうした郊外に佇む古くも美しい街巡りにあります。

今回は、トスカーナを走る街道のひとつフランチジェナ街道をたどり、フィレンツェだけではないトスカーナの魅力を紐解いてみることにしましょう。

「シエナ色」に輝く古都、シエナ

イタリア シエナ大聖堂
<photo by PIXTA

その歴史は13世紀に遡り、金融都市として栄えたシエナは、事あるごとに隣のフィレンツェに対抗していました。それは建築物にも言えること。

世界一を目指して造られたというドゥオーモは、ついに未完に終わりましたが、その威容はなかなか素晴らしく、今でもシエナのランドマークとして壮麗な姿をとどめています。

さて、シエナに来たならば、街の中心にあるマンジャの塔へ上ってみない手はありません。ここから眺めるシエナの街はどこか懐かしく、それでいて気品が漂い、ほんのりピンク色を帯びた赤茶の街は何故か驚くほどに生き生きとした色彩を感じさせるのです。

「シエナ色」という色があるけれど、それはこの街から名付けられたもの。この景色を眺めれば、それも納得することでしょう。

Photo by Wikimedia Commons(Public Domain)
<Photo by Wikimedia Commons(Public Domain)>

シエナで有名なものがもう一つ。それは、トスカーナ地方伝統のパンフォルテというお菓子。シエナ発祥のパンフォルテは、ナッツや砂糖漬けのフルーツぎっしりの食べごたえ満点な逸品。1879年創業のマンガネッリは、元祖パンフォルテの老舗です。

甘さにちょっぴりスパイスの風味が加わって、ほろ苦いエスプレッソに合わせれば最高の口どけに。

中世のマンハッタン、塔の街サンジミニャーノ

長閑なトスカーナの田園風景を走っていると、突如として現れるレンガ色の塔の群。これこそ、サンジミニャーノのシンボルです。

この独特の景観をもつ古都は、かつてフランチジェナ街道を行き来する商人たちの交易都市、そして巡礼の宿場町として潤いました。しかし、少し変わった掟がこの街を塔だらけの摩訶不思議な姿にさせたのです。

それは、「最も富を得た者が最も高い塔を築くことができる」というもの。この掟によって、富豪たちは競うように塔を建てたといいます。レンガ色をした塔が聳えるその遠景はまさに"中世のマンハッタン"。トスカーナの緑の中、青空へ向かって伸びゆく塔は、かつての栄華を物語っているようです。

陶磁器 イメージ.
<photo by PIXTA
※写真はイメージです。

サンジミニャーノの街には、カラフルな陶磁器屋が並んでいます。様々なデザインや色合わせ、イタリアらしい明るい絵柄の食器類などを見て歩くのも楽しみの一つ。

中でもLEONCINIは、アンティークの瓦にペイントを施した、古びたテイストのプレートが人気です。古式ゆかしいサンジミニャーノ土産にピッタリな、アンティーク調のテーブルセットなどは、お土産にいかがでしょう。

※LEONCINI 公式サイト(外部サイトに遷移します)

教会と自転車の街ルッカ

サン・フレディアーノ教会
<photo by PIXTA

ルッカはかつて絹織物の街として栄え、街道の拠点として発展してきました。別名「教会の街」とも言われ、なんとこの小さな街に、60もの教会が潜んでいます。中でも、サン・フレディアーノ教会は、簡素で素朴なロマネスク様式の教会でありながら一際目を引くゴールドのファサード。

内部も造りはシンプルながら見事なモザイク画で埋め尽くされ、ルッカいちの存在感を誇っています。

また、ルッカはフランチジェナ街道沿いの街では珍しく平地のため、自転車人口が多いことも特徴です。石畳のレトロな街には、なんだか自転車も似合います。

ルッカにも、また特徴的な塔がひとつあります。それは、グィニージの塔。14世紀にその歴史を遡る塔は、なんと屋上に一本の樫の木が生えています。これが周囲のレンガ色の街並とマッチして、不思議な雰囲気を醸し出しているのです。塔からの眺めは、もちろん溜息モノです。

ルッカでおすすめのショップは、地元ハーブメーカーの直営店、ERBARIO TOSCANO。地元ホテルのアメニティにもよく使われているメーカーで、高品質なホームフレグランスは、パッケージも凝っていてお土産にピッタリです。

※ERBARIO TOSCANO 公式サイト(イタリア語:外部サイトに遷移します)

イタリア トスカーナ
<photo by PIXTA

トスカーナを走るフランチジェナ街道。そこに点在する小さな街々は、古都フィレンツェにも負けない魅力を放ち、とりわけそのレンガ色の家々を眺めていると、なんとも言えない懐かしい気持ちになります。

フィレンツェ観光を終えたら次は、麗しのトスカーナ、レンガ色の街道の旅はいかがでしょうか。

※本記事は2016年3月に公開しましたが、2021年12月に一部修正いたしました。

イタリア」に興味わいてきた?あなたにおすすめの『イタリア』旅行はこちら

※外部サイトに遷移します

Related postこの記事に関連する記事

Rankingイタリア記事ランキング

ランキングをもっと見る

この記事に関連するエリア

プロフィール画像

Italyii(イタリィ)編集部

食・芸術・トレンドなど、さまざまな視点からイタリア旅行に役立つ「いい」情報をお届けする編集チーム「Italyii(イタリィ)」です。ライターから寄せられた各地のレポートを、編集チームが厳選してお届けします。

Pick upピックアップ特集

全国の動物園&水族館 徹底取材レポート特集!デートや家族のおでかけなど是非参考にしてみてください♪

特集をもっと見る

たびこふれメールマガジン「たびとどけ」
たびこふれサロン

たびこふれ公式アカウント
旬な情報を更新中!