たびこふれ

天才軍師 竹中半兵衛を生んだ町 / 岐阜県垂井町

記事投稿日:2016/12/26最終更新日:2017/08/21

Views:

八木と申します。
皆さんは、岐阜県の垂井町という町をご存じですか?
それほど知名度は高くないのではないでしょうか。
今回は、まだ知られざる垂井町の魅力についてご紹介致します。
☆竹中半兵衛
垂井町は非常に歴史がある町として有名です。その中でも代表となる人物が、戦国時代に活躍した「竹中重治」通称「竹中半兵衛」と言われる人物です。織田信長や豊臣秀吉の傘下で働き、戦術に優れており天才軍師と言われ恐れられていました。
1_161201gihu.jpg
最初に向かったのが、竹中氏陣屋跡です。現在も白壁の櫓門、水堀の一部分、石垣の一部分が残っています。
2_161201gihu.jpg
敷地内には現在小学校が建てられており、生徒たちは毎朝こちらの門を通って通学しているというから驚きです!
☆菩提山
竹中氏が実際に城を築いたのが、標高401メートルの菩提山山頂です。
現在は菩提山城跡となっていますが、晴れていれば、名古屋までを一望できる絶景スポットでもあります。
3_161201gihu.jpg
しかし、この日は残念ながら天気が悪くあまり見えませんでした、残念!
☆GURUMAN VITAL
昼食に立ち寄ったのが、中京圏をメインに展開しているパン屋さん グルマンヴィタルです!
4_161201gihu.jpg
店舗も広く敷地の中にはカフェスペースや、パン教室などを行う場所もあり、お店も含めて一体がパンの森となっています。また、建物内もとっても趣がありました。
5_161201gihu.jpg
今回食べたのは、手作りのサンドイッチとピザ。見てくださいこのボリューム!味もとっても美味しかったです!
6_161201gihu.jpg
☆垂井宿
最後は垂井の街並み散策です。垂井町は古くから中山道の宿場町として栄えていました。今でも古い建物がたくさん残っており、宿場町の趣を存分に感じました。
7_161201gihu.jpg
また、垂井宿内は湧き水が豊富なことでも有名です。
古くからこの豊かな水は、生活用水として利用されたり、旅人の休憩場所になったりしていたそうです。ここ垂井の地名は、宿場近郊にある垂井の泉という湧き水に由来があるそうです。
8_161201gihu.jpg
生活用水として利用してきた跡が、今でもこのように残っています。
最後までお読み頂きありがとうございました!
少しでも垂井町の魅力が伝わったらうれしいです。
ぜひ皆さんも垂井町へ足を運んでみてください!
プロフィール画像
この記事を書いた人
国内現地情報編集部
  • Facebook シェア
  • twitter シェア
  • はてなブックマーク  シェア
  • LINE シェア
  • instagram

記事投稿日:2016/12/26最終更新日:2017/08/21

Views:

岐阜のアクセスランキング

    © 2017 TabiCoffret Co.,Ltd.