公開日:
最終更新日:
横浜の中の金沢:海と牡丹が彩る旧伊藤博文別邸
世界的に知られる港、横浜は、幕末の安政5年(1858年)に開港が定められた五港のひとつです。長い鎖国を抜け出ようとしていた当時の港町は、異国に向けて開かれた唯一の窓口でした。そのため、今も横浜には「近代的でハイカラ」なイメージが残りますが、今日ご紹介するのは、むしろ純日本的な香りがするスポットです。
目次
もとは「かねさわ」だった金沢
都内から京急電鉄で南下すると横須賀市に入る手前の横浜市南端にあるのが金沢八景(かなざわはっけい)という駅です。古くから風光明媚なことで知られていたこのあたりの八つの勝景を指して、明の僧侶が17世紀の終わりごろ「金沢八景」と命名したのが、この名の由来になっています。
<金沢別邸から見た野島の海辺/©Kanmuri Yuki>
金沢八景は浮世絵の題材としても取り上げられており、歌川広重のものが有名です。広重の描いた8つのスポットは、金沢八景駅からすぐの平潟湾と、その南東に浮かぶ野島の周辺に点在したと見られています。
ちなみに、「金沢」の読み方はもともとは「かなざわ」ではなく「かねさわ」でしたが、加賀藩にある金沢の知名度が上がるにつれ、徐々に「かなざわ」読みに移行したようです。
旧伊藤博文金沢別邸
上述の野島は、キャンプ場や展望台の整備された野島公園が、その東半分をまるまる占めており、その北の一角に「旧伊藤博文金沢別邸」が建っています。
<旧伊藤博文金沢別邸玄関/©Kanmuri Yuki>
これは、日本最初の内閣総理大臣を務めた伊藤博文が、自身の別邸として明治31年(1898年)に建てたものです。その頃は、金沢近辺が海浜別荘地として注目されていた時期で、伊藤博文のほかにも松方正義や井上馨らが別荘を構えました。
当時の別荘建築を伝える貴重な遺構であるこの金沢別邸は、平成18年(2006年)に横浜市有形文化財の指定を受けています。その後2007年からの解体・修理・復元工事を経て、2009年に今の姿で竣工されました。
茅葺き屋根で鄙びた味
庭のすぐ向こうは海という場所に建てられたこの金沢別邸は、大きく分けて3つの棟で構成されていて雁行する廊下がこれを繋ぎます。東側には庭と海辺を望み、3つの棟は、北から南へ玄関のある台所棟、客間棟、居間棟と続きます。
<庭から見た金沢別邸/©Kanmuri Yuki>
海辺を背にして撮った上の写真では、右から左に台所棟、客間棟、居間棟が写っています。真ん中の客間棟が他の棟よりぐっと前に張り出したつくりになっているのがよくわかります。また、四方に傾斜する寄棟造の茅葺き屋根で、鄙びた味が静かな海辺によく似合います。
海辺の眺望を独り占め
客間棟の縁側には、雨戸の手前一面にガラス窓が建て込まれていて、座敷から海の眺望を独り占めにする心地がします。
<ガラス張りの客間棟の内縁/©Kanmuri Yuki>
窓ガラスの大半は建築当初から使われているものです。当時、日本ではまだ板ガラスが生産されておらず、ベルギーからの輸入品が用いられたと見られています。ちなみに、日本で最初に板ガラスが生産されたのは金沢別邸の落成から11年後のことでした。見学の際はぜひガラスを近くでご覧ください。少なからぬ気泡が混ざっていて、時代を感じさせてくれます。
すっきりと品あるつくり
金沢別邸には、政治家はもちろんのこと大正天皇をはじめ何人もの皇族方が来訪しており、いずれもこの客間棟で過ごされました。それだけ格が高い座敷ではありますが、その意匠は品こそあれどすっきり簡素で目立って華美なところはありません。ただ、客人専用のトイレは本漆仕上げの木製で、雲上人の来訪への備えを感じさせます。
<伊藤博文の手が残る金屏風(複製品)/©Kanmuri Yuki>
客間棟の「帰帆(きはん)の間」に飾られている金屏風は、伊藤博文が、この別邸の管理をしていた松本氏に贈ったものの複製で、中国の儒学者の書の抜粋を写してあります。また、襖の引手金具や欄間の彫刻に注目するのもお忘れなく。こちらは創建当時のものがそのまま使われています。
旧伊藤博文金沢別邸
- 開館時間:9:30~16:30(4~5月は~17:30、12~1月は~15:30)
- 休館日:毎月第1・3月曜(祝日の場合は開館、翌平日休館)、4~5月は無休、12~1月は毎週月曜(祝日の場合は開館、翌平日休館)、12月29日~1月3日
- 入館料:無料
- アクセス:シーサイドライン野島公園駅から徒歩5分
- 公式サイト:旧伊藤博文金沢別邸(横浜市緑の協会)
永島家の牡丹園
旧伊藤博文金沢別邸の庭の一角には、かつて野島にあった永島家の牡丹園が復元されていて、4月ともなれば50種以上約200株の牡丹が順に花開きます。江戸時代に儒学者を出したこともある永島家は、約350年ほど前、今よりもっと内陸まで入り込んでいた海を埋め立て新田や塩田を作ることを考え、実に9代にわたって開発に取り組んだことで知られます。
<牡丹園から見た旧金沢別邸/©Kanmuri Yuki>
同家の牡丹は、「酒井雅楽頭忠明から(中略)酒井家邸の庭園にあった牡丹数種を拝領し」(牡丹園の説明書より引用)育てたもので、江戸・明治・大正期にかけて多くの見物客を集めました。元の牡丹園は残念ながら失われてしまいましたが、伊藤博文と永島家には浅からぬ交流があったことから、旧金沢別邸の復元時に牡丹園も併設する形で整備されました。なお、金沢区の花が牡丹であるのは永島家の牡丹園に由来します。
<色鮮やかな牡丹/©Kanmuri Yuki>
牡丹園
- 開館時間:9:00~17:00(4~5月は~18:00、12~1月は~16:00)
- 休館日:毎月第1・3月曜(祝日の場合は開館、翌平日休館)、4月~5月は無休、12~1月は毎週月曜(祝日の場合は開館、翌平日休館)、12月29日~1月3日
- 入館料:無料
旧円通寺客殿(旧木村家住宅主屋)
最後にご紹介するのは、金沢八景駅の山手側にある旧円通寺客殿です。金沢八景権現山公園のすそ野あたりに建っていて、駅のホームからもよく見えます。この丘陵辺りには、17世紀中頃に、東照宮とその別当寺となる円通寺が建てられたと見られています。その後江戸時代後期になってから、東照宮を詣でる人をもてなすために境内に建てられたのが、円通寺客殿です。円通寺は1868年に廃寺となり、最後の僧侶であった木村芳臣氏が還俗したのちは、木村家が客殿を住居として5代にわたって住み継ぎました。1997年には横浜市の歴史的建造物に認定され、2016年には特定景観形成歴史的建造物に指定されています。(金沢八景権現山公園参照)
<旧円通寺客殿外観/©Kanmuri Yuki>
権現山公園の整備にあたり2016年には一旦解体保管されましたが、2021年に今見る姿に復元されました。茅葺き屋根に下見板張りの外壁と一見民家風ではありますが、よく見れば、玄関には式台がついており、書院造り座敷に、長押には三つ葉葵の釘隠しが取りつけられるなど、さすがに元客殿だけあって、民家とは異なる点も少なくありません。
<奥座敷、長押には三つ葉葵/©Kanmuri Yuki>
旧円通寺客殿から階段状の遊歩道を上ると展望広場に出ますが、そこがかつて東照宮のあった場所です。さらに上の権現山頂上からは、金沢八景の町並みが一望できると聞きました。
<円通寺客殿の中庭:昭和40年代の写真を元に築庭/©Kanmuri Yuki>
旧円通寺客殿
- 休館日:第4月曜(休日の場合は翌平日)、12月29日~1月3日
- 開館時間:9:30~16:30
- 入館料:無料
- 公式サイト:旧円通寺客殿(横浜市緑の協会)
横浜の「金沢」、一度探訪しにいきませんか?
関連記事
Ranking神奈川記事ランキング
-
冠ゆき
- 山田流箏曲名取。1994年より海外在住。多様な文化に囲まれることで培った視点を生かして、フランスと世界のあれこれを日本に紹介中。