【栃木県佐野市】熊田木材工芸(KUMAMOKU)が40年間守り続けてきた"モノづくりの信念"とは?

一枚板

あなたは家具を選ぶ時、何を重視しますか?

値ごろ感? デザイン? 流行? ブランド?

私は結婚した時、新居に置くテーブルを、部屋の広さと、凡その予算内で「まあこれぐらいかな?」という曖昧な感覚で選びました。あれから数十年、今もそのテーブルは我が家に静かに佇んでいます。

今考えてみれば、家具は2~3年で買い替えるものでもないですよね。どうせ長いつきあいになるのなら、もっと自分にしっくりくるものを探してもよかったかなと思います。

例えばテーブルは、物を置くものであり、お茶を飲んだり、ごはんを食べる場所です。その役目を果たすためには、適度な高さ、広さ、丈夫さなどが必要です。ただ機能面からみればそれで充分ですが、別の角度から見るとテーブルは家族が集う団らんの場であり、身体に触れるものであったりと、意外に一日の中で長く私たちに接するものです。そうすると、手触り、肌触りとか、質感、温かみ、癒し、安らぎ、などの要素も大事だということがわかります。

今回知人を通じて、原木から作る家具(一枚板テーブルなど)を40年以上に亘って造っておられる熊田木材工芸(KUMAMOKU)さんのと出会いがあり、モノづくりについてお話を伺いました。

私がこれまで気づかなかった、モノの見方、感じ方、向き合い方など、深い学びがありましたので、ご紹介したいと思います。

目次

熊田木材工芸とは

栃木県佐野市で、原木から作る家具(メインは銘木一枚板テーブル、その他にも花台や器、椅子など)を作り続けている熊田侠児(きょうじ)さん、悦子さんご夫妻が営む工房です。作品はすべてオーダーメイドの一品物で、昭和55年の創業以来、40年間に作った作品数は3,000を超えています。

熊田ご夫妻
<左から熊田侠児さん悦子さんご夫妻>

>>>熊田木材工芸(KUMAMOKU)のサイトはこちら

以下、熊田ご夫妻にお話を伺いました。

銘木一枚板テーブル作りを始めたきっかけとは

熊田侠児さんは、はじめから家具作りという仕事を目指していたわけではなく、親戚の材木販売を手伝っている内に「家具を作るのも面白そうだ」と感じ始めたそうです。大学の専攻が理工学部だったこともあり、もともと設計とかモノづくりが好きだったのだとか。

一枚板テーブル作りの魅力、難しさ

原木から作る一枚板テーブルは、工業製品の定型の素材を使って作るのではありません。材料である原木はひとつひとつ全てが違います。ルーティンの仕事はほぼありません。実際に作り始めてみて、木の内部が外観から見えていた想像とは違うこともよくあるのだそうです。

「そこが銘木一枚板テーブル作りの大変なところでもあり、面白いところでもあるんだよ」と侠児さんは仰います。

熊田侠児さん1

侠児さん、どこか仙人のような雰囲気が漂ってきます。

なぜ40年も作り続けることができたのか

親方につかず、何もないところを一から切り開いてきたこの道、数多くの失敗があったそうです。「それでもやり続けることができたのは、この仕事が「面白い!」と思ったからだろうねぇ。」と侠児さん。きっと人には言えない悩み、迷い、苦労、挫折があったことでしょうが、、、

熊田木材工芸のモノづくりとは

熊田さんがこれまでずっと意識してきたことは2つ。

  • (1) 手抜きをしてはだめ
  • (2) 都合よく解釈してはだめ

シンプルでありながら深い言葉です。言うのは簡単ですが、なかなかできることではありません。熊田さんはひたすら目の前の木に真剣に向き合い、集中して作り続けてこられました。

ちなみにこちらが一枚板テーブルの材料となる原木です。

原木

素人がみただけでは、これがいったいどんな家具になるのか想像もつきません。

「(失礼ながら)こんな木からあのようなテーブルができるんですか・・・」と訊くと「イメージとしては、原木の中から取り出す、という感覚かな」と熊田さん。

まるでイタリア・ルネッサンス期の巨匠、ミケランジェロのようです。

普通、お客さんは家具の制作をお願いする時、家具を置きたい部屋の図面、寸法を持ってきて、そこに合う家具を作って欲しいと依頼されることが多いのだとか。しかし熊田さんは、図面から入るのではなく、立体的にイメージする。お客さんがどういう家に住み、その家具をどういうスペースに置こうとしているのかを聴きとり、その空間にぴったりの作品を作る。家具職人さんというよりは、作家、芸術家の領域ですね。

私たちがよく見る、原木から作られた一枚板テーブルの側面は、木そのものの形を生かしたデザインになっているのだろうと思いますよね。

しかし原木の形をそのまま残すのではなく、その木の特徴や年輪の形状などもみながら、一番良い姿に、熊田さんの手作業によって形づくられているのだそうです。やはり芸術作品です。

艶

一枚板からできた家具は、製品になった後も生きていて、多少のゆらぎが起こるそうで、それも見越した上で作るのだそうです。匠の技ですね。

熊田さんが「職人として一人前になれた」と感じた瞬間

一枚板テーブル作りは、サイズの決まった材料があり、マニュアルに沿って作っていけば出来上がるようなものではありません。素材がひとつひとつ違いますから、作り方もそれに合わせて当然変わってきます。

つまりこの工程は、どこまでやればOK、という明確なゴールがないのです。やってもやっても終わりがない。これは厳しいですね。

そんな難しい仕事を、ここまでやれたら「うん、いいだろう」と納得することができるようになった時「自分も一人前になったな」と感じたそうです。

材木商の言葉

材木商から熊田さんにこんな電話が入ってくるのだそうです。「熊田さん、面白い木が入ったよ」と。

材木商のこの言葉の裏には「この木は熊田さんに買って欲しい、熊田さんならこの木を活かしてくれる」という圧倒的な信頼があるのです。

原木2

工房の裏にある原木。ものによっては数百万~数千万円する原木も。

熊田さんが、一枚板テーブル作りと同じくらい没頭する趣味

設計図のない状態で、熊田さんの頭の中にあるイメージと、経験から培われた勘で作っていく作業は常に真剣勝負。とてつもない集中力が必要で、魂をすり減らしながら作品を作っています。

そんな家具作りの真剣勝負とバランスをとるかのように熱中している趣味があるそうです。例えば、模型飛行機、オーディオ、猟犬、ピアノ、書道と、多趣味です。それらの趣味は仕事の息抜きのためにやるのではなく、やると決めたら徹底的にのめりこんでいきます。

「ふと面白いものに出会っちゃうんだよねぇ。俺は根っからモノづくりが好きなんだろうねぇ。飽きたらぱっと手放しちゃうんだけど(笑)」(熊田さん)

例えば、プロのジャズシンガーである娘の千穂さんが実家に戻った時のこと。深夜、父がピアノを弾く音が聞こえてくるのだそうです。

「そのピアノは、とても素人の音とは思えなかったんです。うわっ、なにこの音、お父さんこんな音出せるの?って驚きました。」と千穂さん。

趣味に関しても「手抜きをしない」「都合よく解釈してわかった気にならない」という、本業と同じ向き合い方をされているんですね。

熊田木材工芸 取材後の感想

初めてお会いした時、「すみません、私は家具作りの世界に疎いもので、とんちんかんな質問をするかもしれませんが、どうかお許しください。」と言ったところ「木はひとつひとつ全部違うんですよ。だから簡単にはわからない。木をわかっているなんていう人がいたら信用できないねぇ」。

う~む、なかなか手ごわいお方のようだ。。。見た目もちょっと怖そうだし(失礼!)

取材時、私が熊田さんの熱量をドラマチックなストーリー仕立ての記事にしようと目論見ながら質問する私の下心を見透かしたように、侠児さんと悦子さんの言葉はシンプルで飾りがありません。

「職人さんというよりは、作家さん、いえ芸術家のようですね」というと「呼ばれ方なんてなんでもいいんだよ、そういうの俺、興味ない」。

私は、原木から作られる一枚板のテーブルというと、大きくて、重くて、大豪邸にしか似合わないんじゃないか、というイメージを持っていました。

「うちなんかマンションだから、一枚板テーブルは大きすぎて・・・」そう思っていましたが、決してそうではなく、マンションにも似合う一枚板テーブルは作れるそうです。

「そうは言ってもテーブルはちょっと・・・」という方には、例えば、花を置く花台であれば、どんなお家でも合うでしょう。

「うちには床の間がないんだけど、この花台で床の間ができたわ」と喜ばれるお客さまもいらっしゃるのだとか。

テーブルは何かを置く場所としての機能的側面だけでなく、いつも一家の中心にあり、長い時間を共にすごす場所。

だから、そこにあるだけで落ち着く、なんかいいなとじっと見る、手でさすってみる、単なる物ではなく、家具が語りかけてくるような味わいがあると、日常がもっと豊かになるような気がしました。

日本の木材は四季(気候の変化)があるおかげで年輪がきれいで味があるものが多いそうです。

原木から生まれる一枚板テーブルは、百年以上生き続けます。親子2代、3代にわたり受け継がれる、そんな家具があるってなんかいいですよね。

銘木の一枚板テーブルと言うと日本式家屋しか合わないというイメージが強いかもしれませんが、最近では、北欧系のインテリアとの相性も良いと、若い層の人たちにも人気が出ているようです。

猫足テーブル

このような猫足のテーブルなら、洋風のお部屋にも合いそうですね。

熊田木材工芸は、侠児さんと悦子さんご夫妻の二人三脚でやってこられました。侠児さんも仰います。「女房がいなければここまでできなかった」と。

侠児さんがメインで悦子さんがその助手を務める、ということではありません。

例えば、塗装に関しては悦子さんが行っています。

景色や人が、まるで鏡のように映り込む鏡面塗装という仕上げ法があり、KUMAMOKUのテーブルの鏡面塗装は歪みひとつなく、真っ直ぐ平らに悦子さんがが磨き上げているためにまさに鏡のように映り込みます。写真を撮ろうとすると自分が写り込んでしまう、カメラマン泣かせなテーブルでもあります。

一枚板テーブル

艶2

どうですか、この鏡面塗装の艶と光沢。

また、大きな機械を扱うのは男性の侠児さんですが、その時も常に悦子さんが側にいて、道具の扱いや怪我や事故のないようにコードの配線に気を配るなど全てのサポートをしています。つまりそういう二人三脚の役割を果たすことでKUMAMOKUの家具は作られています。どちらかが欠けたら作品は出来上がらないのです。

完璧な昭和の亭主関白スタイルで、自分のやりたいように生きてきた侠児さん。さぞ悦子さんは、侠児さんのわがままに振り回され、我慢を強いられてきたことだろうかと思いました。ところが、侠児さんが話すのを隣で聞いている悦子さんは、自然体で優しく柔らかい。

「悦子さんは侠児さんの話を楽しそうに聴いていらっしゃいますね」と言うと「そんなきれいごとばかりじゃなかったけれど、言い出したら聞かないからね、この人。笑」と悦子さん。そこには悦子さんの人間的な懐の深さと侠児さんへの信頼が感じられました。

ご夫婦
<ふたりだったからこそ今日までやってこれた>

原木から作られる一枚板テーブルがある家、っていいなと思いました。

木から作られた家具は単なる道具じゃない。一緒にいる生活の一部なんだと。そこには、温かく、豊かで味のある空間が作られます。

あなたもぜひ一度、栃木県佐野市にある熊田木材工芸に訪れて、侠児さん、悦子さんが魂を注いで作られる作品を自分の目で確かめてください。

臼椅子

「(餅をつく)臼を椅子にしたい」と持ち込まれて椅子に生まれ変わった臼。

熊田木材工芸には、手直しや古い家具の再生などを依頼してくるお客さんも多いのだそう。確かな腕と姿勢に魅せられ、ファン・リピーターが多いのもうなづけます。

熊田さんご夫妻が作られた「菓子器」「花台」がとっても素敵です。この手触り、感じてみてください。
>>>国産銘木・欅(けやき)一枚板から作った菓子器がこちら
>>>国産銘木・榧(かや)一枚板から作った花台がこちら

>>>熊田木材工芸(KUMAMOKU)のサイトはこちら

栃木」に興味わいてきた?あなたにおすすめの『栃木』旅行はこちら

※外部サイトに遷移します

Related postこの記事に関連する記事

Ranking栃木記事ランキング

ランキングをもっと見る

この記事に関連するエリア

この記事に関連するタグ

プロフィール画像

シンジーノ

3人娘の父で、最近は山歩きにハマっているシンジーノです。私は「お客さまが”笑顔”で買いに来られる商品」を扱う仕事がしたいと思い、旅行会社に入って二十数年。今はその経験を元にできるだけ多くの人に旅の魅力を伝えたいと“たびこふれ”の編集局にいます。旅はカタチには残りませんが、生涯忘れられない宝物を心の中に残してくれます。このブログを通じて、人生を豊かに彩るパワーを秘めた旅の素晴らしさをお伝えしていきたいと思います。

Pick upピックアップ特集

全国の動物園&水族館 徹底取材レポート特集!デートや家族のおでかけなど是非参考にしてみてください♪

特集をもっと見る

たびこふれメールマガジン「たびとどけ」
たびこふれサロン

たびこふれ公式アカウント
旬な情報を更新中!