公開日:
最終更新日:
鹿児島の観光地・霧島神宮のパワースポットを調査!ご利益・お守り・見どころを解説
鹿児島県霧島市にある霧島神宮(神社)は、日本で初めて国立公園に指定された霧島連山にあり、周りを大自然に囲まれています。長い年月をかけて自然が作り出した、幻想的で不思議な風景も多い霧島エリア一帯。古くから伝わる神話と相まって、パワースポットの宝庫となっています。
霧島は火山でできており、ふもとには有名な温泉地もあります。雄大な自然を生かした霧島温泉郷には県内外から多くの観光客が訪れます。日帰り温泉はもちろん、宿泊してゆっくり観光するにもよい場所です。
その中で霧島神宮は「天孫降臨(てんそんこうりん)の地」として、南九州随一のパワースポットとして知られています。境内は花と紅葉の名所でもあり、四季折々の美しい景色を楽しめるこのスポットには、年間通して150万人もの参拝客が訪れます。日本で初めて新婚旅行をしたと言われる坂本龍馬と妻のおりょうも、この地を訪れたのだとか。
今回は、そんな鹿児島観光には欠かせない、神秘のスポット「霧島神宮」についてご紹介します。
目次
1. 霧島神宮のご祭神とご利益
霧島神宮の主祭神は天饒石国饒石天津日高彦火瓊瓊杵尊(アメニギシクニニギシアマツヒタカヒコホノニニギノミコト)で伊勢神宮内宮に祀られている天照大神の孫にあたります。相殿神として瓊瓊杵尊の妻である木花咲耶姫尊(コノハナサクヤヒメノミコト)を始め子、孫など、以下の通り7柱の神が祀られています。
※以下、霧島神宮・公式HPより引用
ご祭神
- 天饒石国饒石天津日高彦火瓊瓊杵尊(アメニギシクニニギシアマツヒタカヒコホノニニギノミコト)
相殿神
- 木花咲耶姫尊(コノハナサクヤヒメノミコト)〔お后〕
- 彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト) 〔御子神〕
- 豊玉姫尊(トヨタマヒメノミコト) 〔御子神のお后〕
- 鸕鷀草葺不合尊(ウガヤフキアエズノミコト) 〔御孫神〕
- 玉依姫尊(タマヨリヒメノミコト) 〔御孫神のお后〕
- 神日本磐余彦尊(カムヤマトイワレヒコノミコト) 〔御曽孫神〕
1つの神社に7柱の神様なんて!これはご利益ありそうです。
開業、起業、転職などの事始めや、家庭円満など多くのご利益があります。
夫婦神とその御子神夫婦が同居して祀られていることから、縁結びや子宝のご利益、嫁姑関係が円滑に成るご利益もあると言われています。
1-1. 霧島神宮でぜひいただきたいお守り「九面守」
霧島神宮には、宝物として九つの面があります。この面は九面と呼ばれ、工面が良くなると言われていたことから主に商工業舎に信仰されてきました。
その九つのお面にちなんで作られたお守りが「九面守」です。
9種類あり、色によってご利益が変わります。
- 赤の面:道開き、交通安全、旅行安全
- 青の面:心身健全、学業成就、歌謡上達
- 緑の面:病気平癒、家内安全、芸術優秀
- 白の面:厄除け、心願成就、出世開運、長寿
- 阿吽一対(あうんいっつい ※口の開いた面、閉じた面):良縁、円満、和合
九面全て揃えると満願成就となります。
満願成就とは、これは揃えるしかないですね!
参拝の度に1つずつ揃えるのを楽しみにしている方もいるそうですよ。
家族が同じ場所で祀られていたり、坂本龍馬夫婦が新婚旅行で訪れたりと、恋愛や家族関係についてはかなり縁起が良い神社だそう。お守りは九面守をご紹介しましたが、そのほかにもたくさんの種類のお守りがありますから、今必要なお守りをいただいてください。お守り選びも参拝の楽しみの1つですね。
2. 霧島神宮のご祭神の歴史
天照大神からこの地を統治するよう命じられた瓊瓊杵尊は(ニニギノミコト)は、霧島連山の1つ、高千穂峰に降り立ったとされています。6世紀頃、その瓊瓊杵尊を祀った霧島神宮が高千穂峰の山頂に建てられました。
最初は高千穂峰のすぐ近く、脊登丘(せとお)に建てられましたが、その後霧島山の噴火による焼失と再建を繰り返し、約500年前に現在の場所に移されたとされています。
瓊瓊杵尊が降臨する際、天照大神から授与されたとされる三種の神器も共に地上に持ち込まれ、今でも天皇家で継承されているそうです。
3. 霧島神宮の見どころ
霧島神宮には様々な見どころや、言い伝えがあります。足を運ばれる前に、以下のような基礎知識を知っておくと、より一層霧島神宮の魅力を感じられるでしょう。
3-1. 高千穂山頂に向かって配置された社殿が美しい
正徳5年(1715年)、鹿児島藩主島津吉貴(しまづ よしたか)によって霧島神宮の社殿が建立され、1989年には国の重要文化財に指定されています。
本殿、幣殿、拝殿は大きな複合社殿で、登廊下(のぼりろうか)の最も高いところにあります。
登廊下の下には勅使殿が建ち、奥には神饌所、前方両側には門守神社が。社殿は全て朱色に塗られ、本殿の内部は豪華に装飾されています。
3-2. 「西の日光」と呼ばれる三の鳥居
朱が目に鮮やかな三の鳥居。参道両脇の木立ちを通し、輝いて見える社殿も大変美しいです。
細かく装飾され、傾斜地を利用した配置も相まって「西の日光」と言われているそうです。
3-3. 新神楽殿
神楽殿(祈願受付所)は、霧島神宮御鎮座1460年を記念して、平成17年秋に建立されました。大きな唐破風を持ち、銅葺き屋根の豪華な造りになっています。家内安全、事業繁栄、交通安全、病気平癒、厄祓、心願成就、航海安全、合格祈願などのご祈願を受けることができます。
3-4. 隠れたフォトスポット!霧島神宮の豊かな自然
神楽殿の庭はひっそりとしていますが、春はミヤマキリシマ、秋には紅葉を楽しむことができる、隠れたフォトスポットです。
4. 霧島神宮周辺のパワースポット
パワースポットの宝庫と言われる霧島エリアですが、その多くを霧島神宮周辺で見ることが出来ます。神話に基づいたスポットも多いので、霧島の歴史に触れながら散策してみましょう。
4-1. 実際に見ることができる神様 霧島神宮の御神木
霧島神宮の御神木(メアサ杉)は手水舎の後方にあり、推定樹齢800年、高さ38メートル、幹まわり7.8メートル。こちらの御神木は「霧島スギ」と呼ばれ、南九州の杉の祖先と言われています。
この御神木には少し不思議な秘密があります。御神木の裏手に回り見上げると......。
烏帽子を被った小さな人のような姿が!
見る人によってどのような姿に見えるかは様々ですが、私は神様が手を合わせているように見えました。目に見える神様として、写真に納めて携帯電話の待ち受けにされる方も多いそうですよ。
4-2. 岩永三五郎氏が作成した霧島神宮の手水舎
霧島神宮の手水舎は竜の形をしていて、石細工でできています。手水鉢、龍の吐水口は岩永三五郎氏が作ったものなのですが、この岩永氏もなかなかのすごい方。
岩永三五郎氏は江戸時代後期に薩摩藩や肥後藩で活躍した石工で、鹿児島五大大橋(玉江橋、新上橋、西田橋、高麗橋、武之橋)を設計した人物でもあります。
岩永氏や五代大橋については、鹿児島市の石橋記念公園、祇園之洲公園で詳しく知ることができますので、興味のある方はぜひ調べてみてください。
4-3. 国歌にも登場するさざれ石
霧島神宮のさざれ石は三の鳥居の横に鎮座しています。さざれ石とは「小さな石」という意味で、小さな石が長い年月をかけて大きな岩を形成していることから「神の力が結集する・神が宿る」と考えられています。
また、長い期間繁栄することができるご利益があるとも言われています。
ちなみに、日本の国歌『君が代』の歌詞に、「さざれ石の巌(いわお)となりて」とありますが、このさざれ石を指しています。
4-4. 伝説と呼ばれるパワースポット! 霧島七不思議伝説
霧島には古くから伝わる霧島七不思議伝説と言われるものがあります。霧島神宮周辺で見ることができるので、参拝と共に七不思議伝説の場所を訪ねてみましょう。
七つのスポットを順にご紹介します。
1:亀石(かめいし)
歩きやすく整えられた旧参道の坂道を下っていくと、「亀石」と書かれた看板が見えてきます。ふとその横を見ると、亀そっくりの石がありました。苔がきれいにはえていて、まるで緑の甲羅のよう。
神さまとの約束を破った亀が、罰として石に変えられたという伝説があるそうです。
2:風穴(かざあな)
さらに進んで行くと、「風穴」と書かれた看板が見えてきます。ここにも石がありますが、亀石とは違い、何気なく積み上げられたような感じでした。その昔、石と石の間から風が吹いているのを見つけた人が不思議に思って石の間をのぞきこむと、石の上で観音様がほほ笑んでいたという言い伝えがあるそうです。
3:御手洗川(みたらしがわ)
御手洗川はまさに不思議な川。11月~4月はまったく水が流れていないのに、5月ごろになると岩穴から澄んだ水がたくさん溢れ、魚も一緒にわいてくるというのですから本当に不思議です。
4:蒔かずの種
霧島の山奥に、稲が自然と育っているという不思議なお話。本当にその稲を発見したという人がいるかはわかりませんが、人が植えたのではなく、神が高天原から持ってこられたという伝説が残されています。
5:文字岩(もんじいわ)
坂を上り、「文字岩」という標識を追いながら山の奥の方まで進んで行くと、「霧島の七不思議 文字岩」と書かれた立て看板があります。文字岩とは10㎡ほどの大きな岩で、岩の真ん中には小さな割れ目があります。その割れ目をのぞくと岩に彫られたサンスクリット文字(梵字)が見えるのだとか。
文字岩はとても大きく、そして重く、隙間は狭いです。文字が書かれているとしたら誰がどうやって書いたのでしょう。これぞまさに七不思議。文字をよく見てみようと、懐中電灯を持参している人もいるそうです。
6: 両度川(りょうどがわ)
御手洗川から少し離れたところにある両度川。御手洗川と同じく、一定の時期にしか水が流れないという不思議な川です。こちらは6月ごろに水が溢れだすのですが10日もすると一度枯れ、また流れては、8月・9月ごろにまた枯れてしまうのだとか。
毎年同じ時期に、溢れては枯れ、溢れては枯れを2度繰り返すことから、「両度川」との名が付きました。
7:夜中の神楽(よなかのかぐら)
神さまの前で奏でる音楽を「神楽」と言いますが、音楽のような物音が、霧島神宮で深夜かすかに聞こえてくるという不思議なお話。本当かどうかは不明ですが、七不思議のうちの一つとして語り継がれています。
7つのうち、亀石、風穴、御手洗川は訪れやすいスポットです。文字岩はかなり山奥にあり、のぼり坂もきついので歩きやすい服装で行くことをお勧めします。文字岩は上述の通り、懐中電灯がないと隙間に書かれた文字を見ることができませんので、小さな懐中電灯をもって行かれるか、スマートフォンの懐中電灯機能を利用されるとよいかもしれません。
霧島神宮に伝わる七不思議。それぞれのスポットを、ぜひご自身の目で確認してみてください!
5. 霧島神宮の年中行事
霧島神宮の祭典は、大小合わせて年間約100以上あるのだとか。本宮では毎月19日に月次祭(つきなみさい)が斉行されていて、一般の方も参加可能だそうです。
主な御祭儀をご紹介します(公式HPより)。
※以下、霧島神宮・公式HPより引用
1月1日 歳旦祭(さいたんさい)
新しい年の初め、月の初め、日の初めである元旦の早朝に行われ、皇室の弥栄と国家の隆昌、世界の平和を祈り、今年の誓いを新たにする祭儀です。
2月16日(旧1月1日)散籾祭(うちまきさい)
瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)さまが天孫降臨の折、稲穂を蒔き散らして遮る雲霧をはらい降臨され、天孫親ら稲作を創まられた故事に因み行われる祭儀です。旧暦の元旦に斎行されます。
3月20日(旧2月4日)御田植祭(お田植え祭)
瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)さまが高天原から稲種子をお授かりになり耕作された故事により神苑内に祭場を設け五穀の豊穣を祈願する祭儀です。
4月3日 講社大祭(こうしゃたいさい)
崇敬会霧島講社の大祭で多数の講員が参列し、神恩感謝と更なるご加護が祈念されます。
8月5日 献燈祭〔六月灯〕(けんとうさい〔ろくがつどう〕)
氏子・崇敬会の奉納による大小さまざまな燈籠を灯して、悪疫退散、家内安全を祈る祭典で、中世島津氏の厚い敬神より起こったといわれ、夏の風物詩となっています。
9月19日 例祭・夕御饌祭(ゆうけみさい)
御祭神にゆかりの日に斎行される、神宮で最も重儀となる祭典です。
11月10日 天孫降臨記念祭・天孫降臨御神火祭(てんそんこうりんごしんかさい)
高千穂河原古宮地の斎場において、午後5時、夕闇迫る頃、鑚り火により採火した御神火を松明に移し、崇敬者が願いを託した祈願札や絵馬が焼納され国家安泰と、国民の平安が祈念される。
同時刻に高千穂峰の頂上でも神事が行われる。また、九面太鼓や霧島神楽も奉納されり。どなたでも参列できます。11月23日 新嘗祭(にいなめさい)
新穀を神前にお供えして、豊作に感謝する祭儀です。当日は境内でみことや相撲・弓道・ゲートボールの大会や棒踊りなどの郷土神輿で賑わいます。
春秋4回 猿田彦命巡行祭(さるたひこのみことじゅんこうさい)
天孫降臨の際に、猿田彦命が道案内された故事により、年4回神宮境内を御巡行され、本宮祭儀の厳修を祈るものです。
その他にも「九面太鼓」と言って、9つの神々のお面をつけて「天孫降臨」を太鼓で表現する、郷土芸能太鼓があります。これは霧島市無形文化財に指定されており、元旦や11月でも天孫降臨御神火祭で見ることができます。
6. 霧島神宮では着物のレンタルサービスあり! 着物姿で写真を撮ろう
霧島神宮では着物レンタルサービスがあります。
着物のレンタルは霧島神宮の一の鳥居横、霧島市観光案内所で受け付けていますが、ホームページから事前に好きな着物の柄を選ぶこともできます。大切なパートナーや友人たちと着物を着て参拝すれば、特別な気持ちでよい思い出になりそうです。
着物のレンタルをすると、立ち寄り温泉の割引券や、お食事やお土産、施設料金割引などがありますので、ぜひ利用してください。ただし、予約希望の5日前までに事前予約が必要ですから、レンタルを希望される方はあらかじめ連絡を入れておいてください。
7. 霧島神宮のグルメ情報! 黒豚うどんが楽しめる「お食事処 神宮亭」
たくさん歩いてお腹が空いたら、一の鳥居と二の鳥居の間にあるグルメスポット「お食事処 神宮亭」へ。
後ほど紹介する霧島民芸村の一角にあり、外装も内装も純和風の作りでタイムスリップしたような気分になりました。
店長のおすすめの黒豚軟骨うどん。ボリュームがあり、鹿児島名物黒豚も食べられて大満足です!
お食事処 神宮亭 基本情報
- 住所:鹿児島県霧島市霧島田口2458
- 営業時間:9:00〜18:00
- 定休日:なし
- HP:お食事処 神宮亭
8. 霧島神宮のお土産は霧島民芸村で!
神宮亭の前には屋久杉の工芸品や鹿児島の陶芸品を見ることができる資料館があります。入場は無料で、自由に見学ができ、工芸品を購入することもできます。
高価なものも多いですが、お土産にもちょうど良さそうな品もそろっています。
ガラス工房のほかに、湯のみや茶わんの制作体験ができる陶芸工房があります。ここの陶芸は地元でとれる灰を使っており、「龍神焼」と呼ばれています。
地元の食材を味わえる食事処の他、雰囲気のある喫茶店も併設。飲むと金運・健康運がアップするという「龍神の水」もありますのでお見逃しなく。建物の裏には四季折々の自然が美しい遊歩道もあるそうで、ここ一か所で様々な楽しみ方ができます。
バス停近くにありますので、バスの時間を確認し、バスが到着するまでの時間をここで有意義に使えることもうれしいですね。
霧島民芸村
- 住所:鹿児島県霧島市霧島田口2458
- 電話番号:0995-57-3153
- HP:霧島民芸村
9. 霧島神宮の御朱印
霧島神宮の御朱印は、社殿を正面に見て左側の授与所でもらえます。御朱印には「天孫降臨之地」の文字が。オリジナルの御朱印帳や御朱印袋もあります。令和限定の御朱印が販売されたときは大にぎわいだったそうです。
10. 霧島神宮まとめ
圧倒的な雄大さを誇る霧島の自然や、豪華絢爛な社殿に目を奪われた霧島神宮をめぐり、その偉大さを肌で感じることができました。霧島神宮や御祭神である瓊瓊杵尊様を知れば知るほど、日本の歴史において大変重要な場所であることがわかります。
霧島神宮はJR日豊本線霧島神駅からバスで約10分。山の中にあるものの、バスでのアクセスも可能です。ただし、霧島エリアは傾斜が多く、観光スポットが広い範囲に点在しているため車で行かれる方が楽に行くことができるかもしれません。
様々な表情を見せてくれる霧島神宮。ぜひ訪れてみてください!
霧島神宮 基本情報
- 住所:鹿児島県霧島市霧島田口2608-5
- 営業時間料金:参拝無料
- 境内の参拝自由。
- 祈願などの受付および授与所は8:00〜17:30(季節によって変動あり要確認)
- 駐車場:600台(無料)、バス13台(無料)
- 定休日:年中無休
- 車でのアクセス:鹿児島空港から40分、鹿児島市内から70分
- 電車でのアクセス:JR日豊本線霧島神宮駅からバスで10分
- 公式サイト:霧島神宮
【参考サイト】
【鹿児島一口メモ】
鹿児島には霧島神宮以外にもさまざまな観光スポットがあります。桜島や指宿温泉など、見どころ満載です。下記に、格安ツアーからちょっとリッチなツアーまで、たくさんの鹿児島旅行のプランが用意されているので、ぜひチェックしてみてください。
<日数と費用>(関東発目安)
●旅行日数:2~4日間
●ツアー費用:13,000円~230,000円
関連記事
Ranking鹿児島記事ランキング
-
上原淳也
- 鹿児島県在住。会社員として働きながら定期的に旅行しています。九州を中心に全国各地のパワースポット、絶景スポットを写真に収めています。47都道府県を全て回って、全国の魅力的なスポットを発信して行きたいです。