
公開日:
最終更新日:
お花見準備中の方必読!持ち物リストや場所取りのポイント

お花見の季節、呼ばれて参加するだけなら気楽で良いのですが、いざ自分が段取りを組んで、必要な物を用意し、場所取りもして......となるとなかなか大変な作業になるものです。
今回はお花見の準備を滞りなく行うための持ち物リストと、場所取りの方法についてまとめました。
◎場所取りのコツやポイント
まずは場所取りの方法ですが、次のような段取りで行うのが一般的です。
■早めに現地入りしてシートで場所を確保!
幹事や運営者は、事前に場所取りする花見スポットの情報を仕入れて、何時頃に行けば場所を確保できそうか調べておきましょう。
激戦区の場合は徹夜組がいることもありますが、公園などによっては徹夜禁止となっていることもあります。
その場所の事情に応じて、ほどよく早めに現地入りします。
現地に到着したらシートを広げて場所を確保します。
シートは風で飛ばないように、ペグや石を使うか、2L入りの四角いペットボトルなどを使って四隅を押さえましょう!
■大きめの紙にグループ名を書き、シートの前に置いて目立たせる
場所取りのためにシートを広げておくだけでは十分とは言えません。
人気のスポットでは人がいないと他のグループに場所をズラされてしまったり、ヘタをすると奪い取られたり、もしくは係員にシートを剥がされることすらあります・・・!
そこで、さらに場所取りをしていることをアピールするために、大きめの紙にマジックでグループ名を書いて、ガムテープなどでシートに貼り付けておきます。確保している広さが妥当なものであることが分かるように人数を書いておくのも良いでしょう。
■使い捨てカイロを背中に貼ってひたすらシートで待つ
あとはひたすらシートに座って(寝転んでいいですが)待ちましょう!(笑)
トイレなどに行くことを考えれば最低2人で待機するのがセオリーです。トラブルを避けるなら男性が2人いると安心ですね。
問題は寒さ対策。使い捨てカイロを背中に貼る、厚着をする、毛布を用意する、ダンボールや新聞紙を用意するなどして防寒対策をしましょう。
春とはいえ、花見の場所取りのときは冬同様の装備をするのが鉄則です。もしも徹夜待機なら寝袋の準備もしておくと安眠できます。
◎お花見の必需品
お花見で必要な持ち物もリストアップしておきましょう。ひとまず絶対に必要なのは以下のとおりです。
■レジャーシート
人数に応じて適切な大きさのシートを用意しましょう。一般的なのはしっかりした作りのブルーシートです。
夜間などは下にアルミシートなどを敷くと冷えが緩和されて、座り心地も良くなるのでお試しください♪
■ガムテープ
前述のグループ名を書いた紙を貼るためや、シート同士を貼り合わせるために使います。
ちなみに紙ではなく布テープのほうが丈夫です。マジックもお忘れなく!
■使い捨て食器
紙皿、紙コップ、割りばし、プラスチックのスプーンなど。
風でとばされることもあるので、人数より多めに用意しておくと安心です。
■ウェットティッシュ
お手拭きや、何かこぼしてしまったときなどに使えます。
トイレの紙がなくなることもあるので、通常のティッシュやトイレットペーパーもあると安心です。
公園などではペーパータオルがないことも多いので、タオルもあると便利です。
■ゴミ袋
後片付け用に必須です。大・小各サイズ多めに持っていきましょう。
大きめのゴミ袋に穴を開けて被れば防寒用や当日の急な雨対策にも使えます☆
■軽食、飲み物
お酒が飲めるところならお酒とおつまみ各種はかかせませんね。
ファミリーならお菓子やお弁当、お団子などを持って行ってもお花見気分が盛り上がります。
お花見シーズンであれば屋台がでていたり、現地で調達できるところもあるでしょう。
外は冷えるので、保温ポットに温かいお茶などを入れて持っていくのも意外と喜ばれます。
■小銭
ちょっと自動販売機用でジュースを買ったり、大人数のお花見では割り勘をしたときのお釣り用に!
あるとなにかと重宝します。
◎あると便利な持ち物
お次はあると便利な持ち物編です!シチュエーションによっては必携のアイテムもあります。
■クーラーボックス
飲み物を冷やしたり、氷を入れて持って行ったりする場合にあると活躍します。
■日焼け止め
日中のお花見なら、女性は必須です。意外と日差しが強いので、日傘を持っていく人も。
雨の心配があるときは折り畳み傘も持参するようにしましょう。
■マスク
公園などでは土が風で舞うことも・・・!
埃っぽさを避けるため、花粉症の人は花粉対策としても!あれば安心のアイテムです。
■懐中電灯
夜桜用や、日が暮れてからなくしものをしたときなどにも役立ちます。
スマホのライトで代用しても◎。
■カメラ
綺麗な桜の写真はもちろん、大切な人や会社の仲間と記念撮影をしましょう!
スマートフォンのカメラでは物足りないというときに。
■使い捨てカイロ・ひざ掛け
寒いときは使い捨てカイロがありがたいものです。
特に冷えが気になる女性やお子さん連れは、ひざ掛けもあると重宝しそうです♪
バスタオルでも代用できますし、お尻の下に敷けばクッション代わりにもなります。
■折り畳み椅子
お年寄りの方など長時間地面に座るのが苦手な方におすすめ。
これがあるだけで楽になるという人も多いはず。
■簡易トイレ
トイレが混雑していることも多いので、簡易トイレがあると安心です。
花見の準備に必要な持ち物リストは、挙げていくと意外にたくさんあるものです。
上記のまとめ記事を参考に、これらの中から取捨選択や付け足しをしてみてください。
また、場所取りは事前の情報収集もカギになります。
ネットで調べたり、知り合いで場所取りをした人がいればぜひお話を聞いてみましょう!
しっかり準備して、花見をエンジョイしてくださいね♪
-
旅の基本情報お届け部
- 旅が「楽しく」「お得に」「快適に」なる情報をお伝えします!