公開日:
最終更新日:
【鎌倉歴史さんぽ:入門編】源頼朝ゆかりの「鶴岡八幡宮」へ
目次
- 八幡宮の鳥居が紅白あるワケ
- 源氏、始まりの地
- 段葛(だんかずら)のココに注目!
- 参拝前にちょっとひと息・・・鎌倉の古民家カフェをご紹介♪
- いざ、八幡宮へ
- 静御前が舞を披露した若宮廻廊跡に建つ舞殿
- パワースポット★新名所
- 本宮と八幡宮最古の丸山稲荷社
- 夕暮れ時の八幡宮
- 紅葉 ~朱に染まる八幡宮~
- 八幡宮を満喫したあとは旅のお土産はいかが?
八幡宮の鳥居が紅白あるワケ
鳥居に紅白なんてあった?と思われた方、鎌倉駅からそのまま八幡宮に向かっていませんか?八幡宮の白い鳥居、それは一の鳥居になります。一の鳥居は八幡宮を背に海に向かって10分ほど歩くと御影石で造られた白い鳥居がみえてきます。
八幡宮から海まで一直線に延びる参道、若宮大路(わかみやおおじ)を通って鶴岡八幡宮へ向かう際、鎌倉駅からすぐに見えてくる鳥居は二の鳥居になります。
かつて江戸幕府四代将軍徳川家綱によって鶴岡八幡宮の3つの大鳥居を寄進されましたが1923年(大正12年)の関東大震災により3つとも鳥居が倒壊。しかし一の鳥居だけ江戸時代の材料を大切に利用し再興されました。そのため二の鳥居、三の鳥居が朱に対して一の鳥居だけが白いんです。
源氏、始まりの地
八幡宮を語る上で欠かせないお社、それは由比若宮(元八幡)になります。
源頼義が前九年の役で東北に赴く際、戦勝祈願を行い、勝利したお礼として由比に京都・石清水八幡宮をお祀りしました。これを遷して大きくしたのが鶴岡八幡宮、そのため由比若宮は別名で元八幡といわれています。ちなみに大正時代このあたりに作家の芥川龍之介が住んでいたそうです。
段葛(だんかずら)のココに注目!
二の鳥居から三の鳥居までの間には、車道の真ん中に一段高く盛り土された段葛という歩道があります。この段葛で注目していただきたいのはその道幅!
二の鳥居は3人横並びで歩いていてもまだゆとりがあるのに対し三の鳥居は4人が横に並ぶと道をふさいでしまっています。
二の鳥居付近の道幅が広く、三の鳥居付近はせまくなっています。なぜだかわかりますか?これは遠近法がもちいられており海から見た際に実際よりも参道を長く、鶴岡八幡宮がより遠く見えるように工夫されている為です。
段葛はかつては由比ガ浜の一ノ鳥居まで1,800mに渡って続いていましたが、横須賀線の建設のために二ノ鳥居より北側を残すのみとなりました。一ノ鳥居まで段葛が続いていたなんて!壮大ですね♪
一ノ鳥居と二ノ鳥居のちょうど間くらいでしょうか。現在も地名として残されている「下馬」!その名の通り、鎌倉時代は下馬のあたりで馬を下り、徒歩にて参詣したことから「下馬」と呼ばれるようになったそうです。鶴岡八幡宮までは馬の乗り入れが許されていなかったんですね。参拝する際は礼を尽くして一ノ鳥居より参拝されては如何でしょうか。
参拝前にちょっとひと息・・・鎌倉の古民家カフェをご紹介♪
古民家カフェの中から、今回ご紹介するのは【ソラフネ】!築100年の古民家を改装した穀菜カフェになります。(穀物や野菜、海藻などを中心とした食事)
穀物とお野菜のお食事だけでなくスィーツやお茶も戴けます。健康を気にしつつ美味しいものを食べたい方にオススメです♪
いざ、八幡宮へ
若宮大路から三ノ鳥居をくぐってすぐ、両脇に見えてくるのが源平池。源氏池と平家池の間にかかっているのが、太鼓橋です。太鼓橋は、もともとは木造・朱塗りの橋だったので、赤橋と呼ばれていましたが、こちらも鳥居と同じく関東大震災で全壊し、1927年(昭和二年)に再建されました。現在は柵が設けられていて渡ることができませんが、勾配が急なため、渡るのはちょっと苦労しそうですね。
静御前が舞を披露した若宮廻廊跡に建つ舞殿
源義経の側室で舞の名手だった静御前が、頼朝の命により舞を披露したと伝えられる場所です。当時舞殿を含む若宮周辺に廻廊があり、そこが舞の舞台とされています。
義経を慕う歌を唄ったことにより頼朝の逆鱗にふれるも頼朝の妻政子が取り成して、静御前の命を助けたともいわれています。毎年4月に開催される鎌倉まつりでは「静の舞」が奉納されます。
奥州平泉など逃亡の果てに悲劇の英雄として義経の伝説は日本各地に残っております。鎌倉にある源義経ゆかりの地といえば 平家討伐後、鎌倉に入ることを許されなかった義経が兄の頼朝の許
パワースポット★新名所
かつて鶴岡八幡宮には樹齢は千年を超える銀杏の木があり、八幡宮のシンボルとして参拝者に親しまれてきました。歴史上でも1219年、八幡宮の参拝を終えた鎌倉幕府の3代目将軍・源実朝が、この木に隠れていた公暁に暗殺されたという伝説から「隠れ銀杏」とも呼ばれ歴史の舞台にもこの大銀杏は登場していました。しかし何百年と鎌倉の歴史を見守ってきた大銀杏は、2010年3月10日月曜の早朝、強風によって倒れてしまいました。
かつては暗殺の隠れ蓑として登場した大樹の最期は観光客の多い日中ではなく、誰一人として怪我人を出すこともなく早朝に大きな音とともに倒木しました。大銀杏の木の根元から新しい芽が次々と息吹、再び銀杏の木が成長し始めたことから、現在では生命力・再生のパワースポットとして親しまれています。ちょっと感動ですね・・・!
本宮と八幡宮最古の丸山稲荷社
源頼朝が鶴岡八幡宮をこの地に移す前、ここには稲荷社があり、頼朝はこれを西の丸山に移しこの稲荷社は現在丸山稲荷社と呼ばれ本殿左手の小さな丘(丸山)にあります。鶴岡八幡宮の建物の中では最も古く、国の重要文化財に指定されています。
現在の本宮は1828年(文政11年)江戸幕府11代将軍徳川家斉によって再建されました。
本宮は、広い回廊が巡らされているのが特徴で、現在この回廊には神輿が安置され鶴岡八幡宮の宝物殿としても利用されています。鶴岡八幡宮ゆかりの貴重な品々が展示されており、弓や太刀は必見!
本宮で注目したいのが楼門に掲げられた額の「八」の字。二羽の鳩のかたちになっています。これは、「八幡宮」の神使は鳩であるとされることによるものだそうです。鶴岡八幡宮の境内にもたくさんの鳩の姿が見られます。
毎年4月、鎌倉市全域で盛大に行われる「鎌倉まつり」。この中で、鶴岡八幡宮では先述の「静の舞」、および鎌倉武士に扮した射手が馬で駆けながら3つの的を射抜く「流鏑馬」が奉納されます。なお流鏑馬は、9月に催す「鶴岡八幡宮例大祭」においても、神事として執り行われます。
見どころの多い八幡宮、ぜひ季節を変えて、時間を変えて散策してみてください。
夕暮れ時の八幡宮
紅葉 ~朱に染まる八幡宮~
鎌倉江の島七福神(弁財天)
八幡宮を満喫したあとは旅のお土産はいかが?
二の鳥居のそばには、鎌倉名物鳩サブレーで有名な豊島屋の本店があります。
この本店限定で、鳩サブレーグッズが売られており、その中でも個人的にイチオシなのが鳩サブレーのストラップの「鳩三郎」♪鎌倉のお土産の定番、鳩サブレー「豊島屋本店」限定なので鎌倉土産にオススメです。
そしてもう一店舗オススメなのが豊島屋の本店のすぐ近く、鳩の目と鼻の先!小町通りにある「まめや」さん!その名の通り色々なまめが売られています。試食が出来るので味に納得して買えるのが嬉しいですね。鳩も来店するほどのうまさです。
なにやら・・・ぽっぽっぽ~♪と懐かしい音楽が頭をよぎりますが
ぜひみんなで仲良く食べに・・・ではなく、鎌倉におこしくださいね♪
Ranking神奈川記事ランキング
-
また旅にゃんこ
- 世界、日本の絶景を好んでさすらう旅ねこ。スエズ運河とパナマ運河をとおって地球をぐるり一周してきました。