
【イタリア】シチリアもマルタもどちらも行きたい!という欲張りさんへ
ボンジョルノ!シチリア在住ライターのサエコです。 突然ですが、マルタという国をご存知ですか。そして、シチリアとマルタがすごく近いのをご存知でしょうか。シチリア在住者としては、見どころいっぱいのシチリア…
88件中1~20件を表示しています
ボンジョルノ!シチリア在住ライターのサエコです。 突然ですが、マルタという国をご存知ですか。そして、シチリアとマルタがすごく近いのをご存知でしょうか。シチリア在住者としては、見どころいっぱいのシチリア…
世界自然遺産にも登録されている鹿児島県の離島、屋久島。ジブリ映画『もののけ姫』を彷彿とさせる、神秘的な自然を一度は見たいと思っている人も多いのではないでしょうか。 「せっかく屋久島まで足を運ぶなら、ベ…
皆さま、ボンジョルノ!イタリア・シチリア在住のサエコです。 今まで、たびこふれにてシチリアに関する記事を30本ほど書いてきました。現地で実際に生活しているからこその情報をお伝えしたいと思って頑張って執…
札幌や函館などの観光地で知られる北海道ですが、北海道本島だけではなく、利尻島・礼文島などをはじめとする離島観光に興味があるという人もいるのではないでしょうか。北海道の離島には、北海道本島とはまた違った…
九州の南端に位置する鹿児島。桜島をはじめとした魅力的な観光スポット、おはら祭といったお祭り、鶏飯や白熊といったグルメなど多彩な魅力にあふれています。 そこで今回は「鹿児島といえば何だろう?」をテーマに…
アデレード中心部から日帰りでアクセス可能な島・カンガルー島。今でも島の半分以上が手つかずの自然となっており、カンガルーやアシカ、オットセイやコアラなど、野生動物の宝庫となっています。その独自の生態系か…
今回の舞台は、北海道の北に位置する利尻島。稚内からフェリーで約1時間40分のところにある、豊かな自然に囲まれた島です。天候により飛行機やフェリーが欠航になる時も多々あるため、行けるか行けないかは運次第…
みなさんこんにちは!歴旅ライターまえてぃです。今回は西表島から水牛に揺られて約10分!由布島の魅力をご紹介します。水牛に揺られる!?え、日本でそんな体験ができるの、と思われそうですが、本当にできるんで…
<トップの画像:伊平屋島の北部にある潮下浜> 沖縄の離島といえば、沖縄本島の南に位置する宮古島、石垣島などが人気ですが、沖縄本島の北にも伊平屋島(いへやじま)と伊是名島(いぜなじま)という魅力的な離島…
みなさんこんにちは!歴旅ライターまえてぃです。 だんだんと暖かくなり、お出かけ冒険心が疼いてきた今日この頃。そんな日は、この春、この夏、どこ行こう!!とワクワクしてきますよね。 そんな皆さんに、今回は…
<トップの画像:アイスランド東部のフィヨルドの町に集まるパフィンの群生> 12月の冬至が過ぎてから、みるみると日が長くなってきているアイスランド。少し早いですが、来たるサマーシーズンに向けて私の大好き…
こんにちは! たびこふれ編集部のシンジーノです。 鹿児島県にある奄美群島ってご存じですか? 「"奄美"という地名は聞いたことがあるけれど、どういう所か詳しくは知らない」という方も多いのではないでしょう…
こんにちは! たびこふれ編集部のシンジーノです。 ある日、これまで数々の離島を旅した友人に訊いたんです。 「一番おすすめの離島ってどこ?」 そうしたら彼はこう答えました。 「そうねぇ、ビーチ系なら与論…
<トップ画像/写真提供:オリエンタルエアブリッジ> こんにちは!たびこふれライターの中尾です。 今回、紹介するのは長崎県に本社を置く航空会社・オリエンタルエアブリッジ(略してORC)です。ORCは長崎…
沖縄本島から行ける離島は数多くあります。慶良間諸島や久米島など、観光客にも人気の離島も多いのですが、逆に観光地化されずにひっそりと沖縄の原風景を残す離島もまだあるのです。沖縄本島中部のうるま市、勝連半…
今回の舞台は、香川県高松市。思わず写真を撮りたくなってしまうようなおしゃれな場所が多く、女性の1人旅にも適した場所です。 今回は、そんな高松市の魅力を探っていきたいと思います。 目次 交通アクセスが…
パンデミックの大打撃からの回復に、早い時期から力を入れてきたギリシャ。今年の観光シーズンは以前とほぼ変わらない感じで、世界中から多くの旅行者が訪れています。 私たちも例年通りシミ島のサマーハウスで短い…
今回は、日本最大の淡水湖「琵琶湖」にある、琵琶湖内で2番目に大きい島「竹生島(ちくぶしま)」をご紹介したいと思います。 琵琶湖の大きさは、約669.26平方キロメートル!琵琶湖の外周は約200kmで、…
今回の舞台は、県の最北端に位置する伊平屋島(いへやじま)。運天港からフェリーで約1時間20分のところにある、豊かな自然が肌で感じられる島です。天候によりフェリーが欠航になる時も多々あるため、行けるか行…
2022年8月、長崎県五島市の福江島に3日間滞在しました。新鮮なお魚と名物五島うどんを食べまくってきましたので、そのすべてをご紹介します。 福江島を旅する時の参考にしてもらえたら嬉しいです。(記事の内…