
【ロシア】モスクワ旅行を快適にするためのポイント Part2
こんにちは!モスクワ在住のチェブラーシカです。 国際情勢により、現在ロシア渡航が難しくなっています。そのため、余裕をもって旅行準備ができると思うので、前回に引き続き今回も、旅が素敵な思い出になるように…
61件中1~20件を表示しています
こんにちは!モスクワ在住のチェブラーシカです。 国際情勢により、現在ロシア渡航が難しくなっています。そのため、余裕をもって旅行準備ができると思うので、前回に引き続き今回も、旅が素敵な思い出になるように…
北海道鉄道技術館は、北海道の鉄道技術の歴史と文化を後世に伝えると共に、地域に密着した鉄道工場の役割を一般に公開する目的で1987年に開設されました。 毎月第2・第4土曜日の13:30~16:00のみの…
入国制限が緩和され、コロナ禍以前の日常に戻りつつある今日この頃、台湾各地を周遊し台南から帰路に就くという方も多いのではないでしょうか?台南の最寄空港となる高雄空港へは、いくつかのアクセス方法があります…
夏休みと言えば青春18きっぷが発売されます。こちらの切符は各駅停車と快速だけしか乗れず、特急に乗ると特急券だけでなく乗車券も必要となり、あるいはJRから独立したローカル線に使えないなどの制約はあります…
ドイツを旅行する際に、その首都ベルリンを訪れる人は少なくないでしょう。ベルリンには多くの観光スポットがあります。 例えば、世界遺産に指定されている博物館島。そして東西冷戦の痕跡を残すベルリンの壁があり…
旅行機運の高まりを受けて、北海道には国内外を問わずたくさんのツーリストが訪れています。その中には、「人気の観光スポットよりも、ガイドブックに載っていないようなディープなエリアを旅してみたい」と考えてい…
みなさん、こんにちは、タイ在住写真家、旅ライターの大里康正です。 切り立った崖とゆったりと流れる絶景のクウェー川。その両側に挟まれた「アルヒル桟道橋」は、かつて旧日本軍が指揮してミャンマーとタイの間の…
ロンドンに最新の鉄道路線「エリザベス・ライン」が登場してから、早一年。ロンドンの中心部を貫き、西のバークシャー州と東のエセックス州を結ぶエリザベス線が開通したことで、重要な乗り換えポイントとして存在感…
かつて全国で蒸気機関車が活躍していました。白煙を上げながら真っ黒な鉄の塊が進む姿は迫力があり、鉄道ファンでなくても心が踊ります。 北海道・遠軽町丸瀬布地区の「森林公園いこいの森」では、約100年前に製…
イギリス国内でも、特に公共交通網が発達している首都ロンドン。とはいえ、週末に繰り返されるメンテナンス工事をはじめ、度重なるストライキや悪天候など、さまざまな理由による運休やダイヤの乱れも日常茶飯事とい…
「旅でリフレッシュしたい」という気分のときは、鉄道旅行に出かけてみてはいかがでしょう。電車は移動手段でありながら、旅の目的としても楽しめる要素が満載です。 今回の記事では、電車の旅の楽しみ方やおすすめ…
世界で一番初めに地下鉄が通った街、ロンドン。そんなロンドン交通の全てが学べる!といっても過言ではなのがロンドン交通博物館(London Transport Museum)です。歴史だけではなく、交通機…
タイは日本人から絶大な人気の観光地であり、その楽しみ方は実に多種多様です。寺院巡り、タイ料理、マッサージ、マーケット散策など魅力がたくさん!一度タイに行って完全にはまってしまう人も多数いるほど面白い国…
2022年5月24日、エリザベス女王の在位70年を祝うさまざまな記念イベントを控え、祝賀ムード一色のロンドンで、最新の鉄道路線、その名も「エリザベス・ライン」が開通しました。今回は、絶妙なタイミングで…
こんにちは!たびこふれライターの中尾です。 JR東日本新潟支社では「新潟・庄内のってたのしい列車」として3つの観光列車を売り出しています。その中でお酒を楽しむリゾート列車「越乃Shu*Kura(こしの…
こんにちは!たびこふれライターの中尾です。 「近鉄電車」の愛称で親しまれている近畿日本鉄道(きんきにっぽんてつどう)は日本最大の路線網を持つ私鉄。路線は、大阪府、奈良県、京都府、三重県、愛知県への2府…
ドイツの首都であるベルリンには東西陣営の対立により「ベルリンの壁」が築かれ、壁によって街は2つに引き裂かれていました。1989年に「ベルリンの壁」は崩れ落ち、ドイツは再び一つの国に戻ります。今ベルリン…
車掌かんちゃんです。1872(明治5)年、新橋〜横浜間に日本初の鉄道が開業してから、今年の10月14日で150年を迎えます。鉄道遺産として保存・復原され、観光地となった、当時の駅舎、線路を訪ねます。 …
ドイツの首都ベルリンは様々な魅力を持つ都市です。 例えば多くの美術館や博物館があるため、文化が好きな人にはおすすめの街です。それだけでなく「ベルリンの壁」といった世界に大きな影響を与えた場所もあり、歴…
今回は橿原神宮へ行ってから近鉄特急 ひのとりに乗車してきました。 今回の記事は、前回の記事と同じ日にあったできごとです。吉野から橿原神宮に移動し、その後ひのとりに乗車した流れになっています。実際の旅程…