アメリカのスーパーマーケットは日本とこんなに違う!~10の違いをピック…
最近は日本でも広いスーパーマーケットが増えましたが、アメリカのスーパーマーケットはとにかく天井が高くて広い。入口に近い売り場で買い忘れがあったことを、そこから大分離れてから気づいたとき、また戻るのが面…
2020/11/07
『 生活 』に関する記事は全40件です。
最近は日本でも広いスーパーマーケットが増えましたが、アメリカのスーパーマーケットはとにかく天井が高くて広い。入口に近い売り場で買い忘れがあったことを、そこから大分離れてから気づいたとき、また戻るのが面…
2020/11/07
バックパッカーが貧乏旅行をしていると、気軽に料金の高いタクシーなど使えないので、地元の人が使う公共交通機関を利用しないといけなくなる場面が多くなりがちです。その中でも、ローカルバスなどは路線が複雑だっ…
2020/05/26
本で発行される旅行ガイドブックではあまり取り上げられていない、ヒルバーサム(Hilversum)。2~3年前から日本の女性誌に掲載され、少しずつですが日本からの旅行者にも人気が出ているみたいです。 今…
2019/10/20
アメリカでは一般的に、大きな家が好まれます。しかし、経済的な事情や、 必要最低限の物だけ所有するシンプルな暮らしがしたいという理由で、「タイニーハウス」と呼ばれる小さな家に住む人がじわりと増えているそ…
2019/10/09
ティーンを含めた若者を中心に大人気のファッションブランド、プライマーク(Primark)。 実は、イギリスではなくアイルランド発ということはイギリスでもあまり知られていませんが、今年で50周年。女性服…
2019/10/05
お国が違えば、習慣、常識までも違う。マレーシアも「同じアジアの一員だけども近いようで遠い」という現実を目の当たりにするものだ。前回に引き続き、今回もそんな事例を見てみたいと思う。 前回の記事はこちら↓…
2019/01/14
目次 暑さと湿気のある中の工夫されたつくり 植民地時代の影響でイギリス建築に 様々種類があるマレーシアの住宅 最近の傾向 暑さと湿気のある中の工夫されたつくり マレーシアは一年中熱帯雨林気候。 天…
2018/11/05
目次 "世界最大の陸の孤島"イキトス イタヤ川沿いに広がるスラム街 雨期と乾期でまったく景色が変わる水上の暮らし ベレン・バハ インフォメーション "世界最大の陸の孤島"イキトス アマゾン河の支流…
2018/11/02
日本では新暦の1月1日が元旦のお正月でした。すでにお正月ムードは終わって日常の生活に戻りつつある様子ですね。しかし、旧暦で祝うベトナムは、お正月はこれからが本番。 新暦の1月1日も最近は祝うようになり…
2018/02/15
日本ではポケットティッシュに広告を入れ、お店等の宣伝として街頭などで配られることが多い ― 少なくとも私が日本に居た10年ほど前まではそうだったが、スイスでは一部の例外(ティッシュや洗剤などの新製品の…
2018/02/09
スペイン人の生活は"1日5食昼寝付き"と聞いたことがありませんか? 実際に住んでみると、確かに否定はできないどころか、自分自身が5食食べて昼寝をする日もあります。今日は、そんなスペイン人のうらやましき…
2018/02/07
もうすぐ日本にも冬がやってきますが、冬と言えば風邪をひきやすくなる時期ですね。日本でも風邪をひいたら、おかゆやすりおろしリンゴを食べるなど定番の食事や民間療法がありますが、メキシコにも昔から伝わる民間…
2017/11/17
皆さんは、学校の遠足や校外学習が楽しみだったでしょうか?自分の子供の頃を振り返ってみると、遠足はそれほど覚えていなかったり(大した場所に行ってない?)、宿泊研修は嫌だったけど行くとそれなりに楽しかった…
2017/11/06
ブカレストで冬の平均気温がマイナス0.8度、山間部では、最低気温がマイナス30度になるところもあるルーマニアの冬。降雪も多く、かつては真冬になれば、お店の店頭に生野菜が全く並ばなくなってしまったのです…
2017/10/25
最近、マレーシア人の日本への観光旅行者が増えているので、マレーシアの人たちをよく見かけるようになったかもしれないが、前回の記事から引き続き、増加しているミドルアッパー層ってどんな人たちなんだろうという…
2017/10/20
3月の記事で、『ここが変だよ、ポーランド(バス編)』をお送りしました。 >>ここが変だよ、ポーランド(バス編) 今回はそれに続き、「日常生活編」と題して筆者がポーランドで暮らす中でいくつか不思議に思っ…
2016/05/11
インドではお寺の前などで、お花を売っているお店を必ず見かけます。 お花といっても、花束のようなものではなく基本的に花輪。マリーゴールドやバラなどの花輪が色鮮やかでとっても美しい!これはお寺や自宅の神様…
2016/03/15
日本人技師、八田與一氏によって作られた烏山頭ダム(烏山頭水庫)にやってきました。 当時、東洋一の規模を誇ったこのダムの完成によって、人々の暮らしはとても豊かになったそうです。普段何気なく使っている水で…
2016/02/12
海外生活での一番の心配事、不安はなんといっても「健康問題」ではないでしょうか。 普段の買い物や周りとのお付き合いの場面なら、多少言葉が不便でもなんとかなることが多いものの、自分や家族の身体のこととなる…
2016/01/14
トルコにいらしたかたなら、何度も町中で目にしたと思いますが、こちらでは、トルコ人皆大好きと言っても過言ではないナザールボンジュウを、今回はご紹介したいと思います。 トルコ語でナザールボンジュウ、英語…
2015/11/16
© 2017 TabiCoffret Co.,Ltd.