アンドラってどんな国?アンドラへ日帰り旅行に行ってきました
ピレネー山脈の麓にあり、スペインとフランスの間に位置するアンドラ公国。日本からのアクセスがあまり良くないので、アンドラを訪れたことがある人も少ないのではないでしょうか。私自身、「アンドラってどんな国な…
2023/03/28
『 日帰り 』に関する記事は全38件です。
ピレネー山脈の麓にあり、スペインとフランスの間に位置するアンドラ公国。日本からのアクセスがあまり良くないので、アンドラを訪れたことがある人も少ないのではないでしょうか。私自身、「アンドラってどんな国な…
2023/03/28
ポーランドの北西、ドイツ国境のすぐ近くにあるSzczecin(シュチェチン)。ポーランド第2の港湾都市で、街を流れるオドラ川は北部のシュチェチン湾を経て、バルト海へと通じています。 ロシアの女帝エカチ…
2023/03/07
みなさんジブリの名作ハウルの動く城をご存知でしょうか? 今回紹介する都市は、ハウルの動く城のモデルとなった街並みで有名なフランスの都市コルマールです。とても可愛らしくてメルヘンな街並みはどこを切り取っ…
2023/01/26
ドイツの首都ベルリンには多くの見どころがあります。 例えば、ベルリンの壁といった歴史的な場所。そして世界遺産にも指定されている博物館島の美術館や博物館などです。このように観光スポットが多くある街なので…
2023/01/20
猿島は神奈川県横須賀市沖に浮かぶ無人島で、東京湾最大の自然島です。都心から電車に乗って1時間ほどでアプローチが出来るために年間約12万人[*1]が訪れる人気スポットです。 猿島への小旅行は三笠桟橋から…
2023/01/16
こんにちは!ミオです。 新しい旅のカタチを提供する『二ッチャートラベル』。この旅についてみなさまに知ってほしいのでぜひ読んでください! 目次 二ッチャートラベルって? どんなツアーがあるの? これか…
2022/12/07
今年も紅葉の季節がやってきました。 皆様、パーク&ライドという言葉をご存じでしょうか?『市街地・観光地周辺の駐車場までをマイカーで行き、そこからは公共交通機関を利用すること』という意味です。 …
2022/11/17
こんにちは!たびこふれライターの中尾です。 山形県の月山(がっさん)は「日本百名山」であり、「花の百名山」でもあります。1,984mの頂上を目指さなくても月山八合目の弥陀ヶ原湿原(みだがはらしつげん)…
2022/11/05
アジア初の「川」をテーマとしたサファリパークとして、シンガポール北部のマンダイ地区に2012年に開園した「リバーサファリ」。2021年10月には「リバーワンダー」と改名して、ますます魅力的な施設になり…
2022/08/24
こんにちは!「三度の飯と山が好き!!」がキャッチフレーズ倉山(くらさん)です。 今年の関東甲信越は異例の速さで梅雨明けが宣言されましたが、結局雨の降り方は例年通りだったような気がします。自然相手ですか…
2022/08/22
5月の釜山は本格的に暑くなってきて、半袖で外出している人を多く見かけるようになりました。韓国では屋外でのマスク着用義務が解除され、飲食店の営業制限もなくなったことでだんだんと活気が戻ってきました。 今…
2022/06/29
2022年6月現在、外国人の出入国を含めて新型コロナウイルスに関するすべての制限がすべて撤廃されているイギリスですが、今のところ中国や日本からの団体観光はまだ戻ってきていません。 今だからこそ、優雅に…
2022/06/23
本州の中国地方と四国に挟まれた瀬戸内海には、淡路島、瀬戸大橋周辺、しまなみ海道沿いなど、魅力的な観光名所が数多くあります。 しかしあまり名前が知られていないところでも、瀬戸内の美しい絶景が見られるスポ…
2022/05/05
四季の移り変わりを感じる花々。日本の景色にはいつも花があります。 春は桜、菜の花、そして藤、梅雨には紫陽花、夏になるとひまわり、秋はコスモスそして紅葉。季節になるとどこに花を見に行こうか迷うのではない…
2022/04/02
今回は、逗子の披露山(ひろやま)公園をご紹介します。この公園は、鎌倉へ引っ越してきて間のない頃に、長男が幼稚園の遠足で訪れたことで家族でも利用するようになり、今ではかなりのハイペースで訪れているる週末…
2022/03/22
今回は橿原神宮へ行ってから近鉄特急 ひのとりに乗車してきました。 今回の記事は、前回の記事と同じ日にあったできごとです。吉野から橿原神宮に移動し、その後ひのとりに乗車した流れになっています。実際の旅程…
2022/03/09
今回は近鉄特急 青の交響曲(シンフォニー)に乗って奈良の吉野へ行ってきました。 青の交響曲(シンフォニー)については後述しますので、まず吉野について簡単にご説明を...。 吉野といえば、桜の名所として…
2022/02/28
今回はタイトルの通り、富岡製糸場へ行ってきました。 富岡製糸場は歴史の授業で聞いたことのある方も多いと思いますが、明治時代に建設され日本の近代化に大きく貢献した、日本史を語る上でとても重要な施設です。…
2022/02/05
北海道には秋になると職場や仲間内で紅葉を見ながら飲食をする「観楓会(かんぷうかい)」という風習があります。 その由来は諸説ありますが、本州ほど桜並木が少ないため、秋に集まって紅葉を観賞しながら飲食する…
2021/12/16
ある日、昼食を食べ終わったあと、ソファーに腰をかけ、ベランダ越しに見える山をボーっと眺めていました。 「横浜で一番高い山ってどこだろう?」ふとそんな疑問が浮かび調べてみたら、なんと自宅から近い所にその…
2021/10/25
© 2017 TabiCoffret Co.,Ltd.