
ゴッホの描いた風景が残るオランダの村「ヌエネン」【後編】
【前編】では、ゴッホが両親と暮らした牧師館や、ゴッホの恋人マルホットの家、ファン・ゴッホ教会などをご紹介しました。【後編】ではさらに、最初の大作である『ジャガイモを食べる人々』の制作背景や、ヌエネンを…
50件中1~20件を表示しています
【前編】では、ゴッホが両親と暮らした牧師館や、ゴッホの恋人マルホットの家、ファン・ゴッホ教会などをご紹介しました。【後編】ではさらに、最初の大作である『ジャガイモを食べる人々』の制作背景や、ヌエネンを…
オランダ在住のKayo Temelです。 アムステルダムの市立公文書館「スタッズアルキーフ」には、「宝物室」と呼ばれる展示室があり、およそ300点のコレクションを無料で見学できます。アムステルダムの歴…
普段と一味違う雪景色が楽しめる冬のウィーン。雪が降り積もった世界遺産シェーンブルン宮殿の庭園を散歩しながら、冬の見どころや歴史をご紹介していきます。 目次 シェーンブルン宮殿の庭園の歩き方 シェーン…
<ÁlvaroLópezdelCerro©MadridDestino> マドリードには見どころがたくさんありますが、かつて"太陽の沈まない国"として栄えたスペインの首都だけあり、美術館が多いことも特徴…
実業家の住んだ家シリーズ、今回はちょっと関東に目を向けてみましょう。 場所は、埼玉県比企郡川島町。日興證券の創業者である遠山元一が1936年(昭和11年)に建てた屋敷と庭園、また同敷地内に1970年(…
阪神間に残る実業家たちの住んだ家には、いまも見る価値のあるものが残っています。 これまで紹介してきた芦屋のヨドコウ迎賓館、御影の甲南漬資料館、夙川の旧山本家、豊中の旧羽室家住宅などもその一部です。今回…
上海には19世紀から租界(外国当局が統治するエリア)があったことで、多くの西洋式建築があり、当時財を成した富豪の邸宅も数多く残っています。今日ご紹介するのはモラー・ヴィラと呼ばれる邸宅。ここモラー・ヴ…
これまで3回にわたってウィーン旧市街の20以上もある教会をエリアに分けてご紹介してきましたが、今回が最終回です。最後は、ハプスブルク家の王宮「ホーフブルク」の近くにある教会をご紹介します。 今回のエ…
これまで2回にわたって、ウィーン旧市街の20以上もある教会をご紹介してきましたが、今回はそんなウィーンでも最も古い部分に当たる、北側の5つの教会をご紹介します。 <過去のウィーン旧市街教会探索記事> …
世界遺産にも登録されている、ウィーン旧市街。端から端まで歩けるコンパクトなサイズですが、その歴史的な街並みに溶け込んだ教会は、なんと20か所以上。それぞれ役割や宗派などによって棲み分けがされ、一つと…
古い街並みの残る、ウィーン旧市街。ハプスブルク家の王宮やカフェ、劇場やオペラ座もあり、町の中心地として、主な観光地として、ウィーンで最も活気のある地区です。 そんなウィーン旧市街を街歩きしていて、ふと…
こんにちは。今回は今、上海で最も注目を集める旧「コロンビア・カントリー・クラブ」をご紹介します。 なぜここが今注目されているかと言いますと、日本人なら誰もが知っているあの書店がこの地に上海初出店を果た…
コロナ禍で、ブラジル、とくに私が住むサンパウロは、まだまだ観光が自由にできません。そこで、今回はサンパウロ市を象徴するような近代建築物をご紹介したいと思います。 コロニアル建築がひと際目立つブラジルで…
<浦東の高層ビル群を背景に> みなさんご存知・上海随一の観光地である豫園。美しい庭園を見たり、ストローをさして中のスープを味わう大きなショウロンポーを食べたり(正確には湯包といいますが)...土産物屋…
こんにちは、今回は上海の旧租界エリアにあった、かつての外国人向け高級住宅街をご案内します。このエリアは以前ご紹介した外灘とは雰囲気が異なり、落ち着いた雰囲気の住宅地の趣です。 >>外灘の記事はこちら:…
上海観光と言えば絶対に外せないスポットである外灘(わいたん)。 上海を初めて訪れた観光客は誰もが外灘を訪れます。近代上海の繁栄ぶりを物語る建築を眺めてはその荘厳さに圧倒され、黄浦江を挟んで対岸にある超…
バルト三国エストニア・ラトビア・リトアニアの中央部に位置する国ラトビアの首都リガは、13世紀初頭にローマ教皇の命を受けた宣教師と十字軍によって、カトリック布教の拠点として築かれ、その後ドイツから移…
今回、念願だったドバイに行ってきました! 「ラマダン」の時期(5/12~17)に行きましたが、移動・観光・食事など実際にどうだったのか、この時期ならではの楽しみ方をお伝えしたいと思います。 (※「ラマ…
こんにちは♪ たびこふれ美術ライターのやすおです! いやはや、第1話「竪琴弾きの男!」...なに? 第2話「死のダンス!」...どれ?って感じで進んできました、たびこふれ美術館も第3話にしてようやく…
世界遺産の町フエ。ホイアンのように町並みが世界遺産となっているわけではなく、市街地に点在する阮長時代に建てられた建築物が世界遺産に登録されています。古き建築物は当時の時代背景をよく投影していて非常に興…