
【奈良】神秘的な世界。熊野三山の奥宮、玉置神社を訪れてみた
今回の舞台は、奈良県十津川村。奈良県の最南端に位置し、西は和歌山県、東は三重県に接しています。源泉かけ流しの温泉や清流、吊り橋など、豊かな自然が魅力の村です。そんな十津川村には、「呼ばれた者しか行けな…
115件中1~20件を表示しています
今回の舞台は、奈良県十津川村。奈良県の最南端に位置し、西は和歌山県、東は三重県に接しています。源泉かけ流しの温泉や清流、吊り橋など、豊かな自然が魅力の村です。そんな十津川村には、「呼ばれた者しか行けな…
みなさんこんにちは!歴旅ライターまえてぃです。 今回ご紹介する場所は、奈良県にある「唐招提寺」です。唐招提寺とは唐(中国)の時代の高僧、鑑真和上によって759年に設立された寺院です。鑑真和上は、戒律を…
京都府福知山市、古くは丹波の国と呼ばれた山中に元伊勢と呼ばれる3つの神社があります。全国的にはその存在は決してメジャーとはいえませんが、荘厳な雰囲気に満ちた神域は元伊勢の名に恥じないパワースポット。伊…
車掌かんちゃんです。 近年、沿線人口の減少、生活スタイルの変化により、ローカル鉄道は厳しい経営が続いています。今回は地域の特色を生かし、少しでも収入を増やして鉄路の維持に奮闘している鉄道会社のお話です…
<全てがほぼ純金・世界最大の黄金仏>タイの首都バンコク。ヤワラートと呼ばれるチャイナタウンに、タイ全土はもとより、世界中の観光客が訪れるワット・トライミット(黄金仏寺院)というお寺があります。 本堂の…
みなさん、こんにちは、タイ在住写真家、旅ライターの大里康正です。 バンコクからは車で約1時間40分(距離約110km)にあるのがアーントーン県(Ang Thong)です。寺院「ワット・ムアン」にあるの…
京都は数多くの寺社仏閣を有する観光都市。そんな京都で四国八十八ヶ所霊場巡りができることをご存じでしょうか?しかも、1日で八十八ヶ所全てを全て巡れるというお手軽さも兼ね備えているというから驚きです。 な…
海や温泉、静岡県を代表する観光地として知られる熱海市。その熱海駅の徒歩圏内に、この地の神様として古くから信仰を集めている来宮(きのみや)神社があります。 国の天然記念物に指定されている御神木の大楠(お…
皆さんは「神楽(かぐら)」を見たことがありますか?日本には数多くの神楽舞がありますが、古い神話の世界を現したものや、土地の神様に捧げるものまでその形は様々です。今回は五百年もの歴史を持つ「銀鏡(しろみ…
みなさんこんにちは。歴旅ライターまえてぃーです。 今回は鳥取県鳥取市にある「白兎神社」についてご紹介します! 白兎、と書いて「はくと」と読みますが、漢字の通り、白いウサギにまつわる神社なんです。いった…
フィリピンのオスロブという町では、野生のジンベイザメと一緒に泳ぐという、世界的にも珍しい体験ができるアクティビティがあります。また、約7000もの島々があるフィリピンで唯一「魔術師」が現在でも存在する…
芸能や音楽の神様として名高い「天河大辨財天社(天河神社)」。奈良県天川村という山深い場所にありながら、日本全国からの訪問者が止まないパワースポットです。今回は秋の大きな祭りである秋季大祭に合わせて、電…
「中野のお不動さん」として人々から慕われ、日本三大不動尊にも数えられている聖地です。その昔、恵明道人が1匹のカモシカに導かれてこの地に訪れ、洞窟を掘り開拓していったのが始まりでした。 真っ暗な洞窟を…
滋賀県では、琵琶湖がよく知られていますが、日本一の湖である琵琶湖だけでなく、古墳や戦国武将にちなんだ歴史的に大切な場所、また暑い夏にぴったりの涼める自然いっぱいの場所がたくさんあります。 今回は、自然…
琵琶湖の湖岸沿いにたたずむ小さな社が、近年注目を集めていることをご存知でしょうか? 滋賀県でも随一だといわれるパワースポットとして口コミでその噂が広まったのは「藤ヶ崎龍神(藤ヶ崎龍神社)」。水をつかさ…
そこに居るだけで心地良さを感じたり、元気がもらえたりする、お気に入りの場所はありますか? 今回はパワースポットと名高い、琵琶湖に浮かぶ「竹生島(ちくぶしま)」の観光情報をお届けします。 美しい琵琶湖の…
青森県下北半島の恐山といえば、比叡山、高野山と並ぶ日本三大霊場のひとつ。故人と話ができる「イタコの口寄せ」でも有名で、恐山という名前からしてもミステリースポットと思われている方もいるかもしれません。し…
2022年は「寅年」!日本には干支に因んだ寺社があるってご存知でしたか? 奈良県と大阪府の県境にある信貴山(しぎさん)には、寅を遣いとする毘沙門天王信仰の総本山である「朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)」…
京都の西、嵐山のほど近く、桂川沿いの自然豊かな地に松尾大社(まつのおたいしゃ)はあります。平安遷都以前からある神社で、京都最古の神社と言われています。 東西をつなぐ洛中で一番大きな通り、四条通りの西の…
初詣参拝者数が300万人以上と全国第1位である、東京・明治神宮。令和2年に鎮座百年を迎えました。神社としての歴史は比較的浅いながらも、知名度と人気は圧倒的であり、日本を代表する神社の一つとして知られて…