
【スウェーデン】フィーカの定番!簡単に出来るスポンジケーキ
スウェーデンで大事な文化といえばフィーカ(コーヒータイム)。 そのフィーカの定番お菓子といえばスポンジケーキ(スウェーデン語でSockerkaka、ソッケルカーカと言います)!作り方が簡単で食べれない…
104件中1~20件を表示しています
スウェーデンで大事な文化といえばフィーカ(コーヒータイム)。 そのフィーカの定番お菓子といえばスポンジケーキ(スウェーデン語でSockerkaka、ソッケルカーカと言います)!作り方が簡単で食べれない…
それはフランクフルトの程近く、ボーンハイム散歩の時でした。その際のレポート記事にも紹介したBioのパン屋さん「Denningers Mühlenbäckerei(デニンガーズ・ミューレンベッカライ)」…
こんにちは、KANAEです。 目次 ダーラナ地方のBorlänge(ボーレンゲ)にある老舗カフェ 伝統菓子セムラや特注ケーキも!季節ごとに拘りの手作りデザートを提供 レトロなカフェ店内は居心地抜群 …
「もう年間パスポート買ってもいいかな?」と真剣に検討中!すっかりハウステンボスファンのたびこふれライターとうもとです! 今回は、これから始まる季節・初夏のハウステンボスのイベント「ミッフィーセレブレー…
行楽シーズンの到来ですね!お花見を楽しんで、次はゴールデンウィーク、7月には夏休み...。旅行の計画を立てていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。長年辛抱してきた海外旅行に行きたくてウズウズする.…
ケアンズからどこに観光に行きましょうか...と考えた時、真っ先に思いつくのが山と海!だと思うんです。やはり熱帯雨林とグレートバリアリーフという2大世界遺産を一度に楽しめますからね♪ 今日は、そのうちの…
ドイツのスーパー、お菓子コーナーでひときわ幅をきかせているのが、チョコレート。ミルカ(milka)、リンツ(Lindt)、キンダー(Kinder)など、各ブランドいろんな種類を出していて、それぞれ美味…
目次 Withコロナ、ソウルの今 東大門市場名物「ハラボジクレープ」 No Brand(ノーブランド)最新情報 No Brand(ノーブランド)観光客におすすめの品は No Brand(ノーブランド…
今回は武運の神として知られている、国宝「石清水八幡宮」への行き方や見所をご紹介します。山をぐるり一周することになるので、参拝後には名物和菓子や珍しい梨のかき氷(期間限定)も合わせて楽しまれてはいかがで…
フィンランドのお土産と言えば、思い浮かぶのはファッションブランドのマリメッコ、チョコレートをはじめお菓子のファッツェル、ガラスが有名なイッタラではないでしょうか。 3つのブランドともにヘルシンキ市内で…
ウポポイを始め、カフェや飲食店が続々とオープンする、北海道で今熱い場所と言えば「白老町」。白老牛を使用したハンバーガーなどテイクアウトも人気を集めています。 その白老町に虎杖浜(こじょうはま)という、…
こんにちは!たびこふれライターの中尾です。 突然ですが『シャチボン』ってご存知ですか?・・・・・・・知っているのは名古屋(そして近郊)の方がほとんどだと思います。 『シャチボン』は11年前(2011年…
じゃがいも料理でおなじみのドイツ!ともなれば、ポテトチップスが美味しくないワケがありません!日本とは異なり、頻繁に期間限定品が発売されることは少ないですが、スーパーの棚に175g入りの大袋が当たり前の…
旅先で悩まされるのがお土産。あげるからには喜んでもらいたいし、買うからには失敗したくない。筆者も日本へ帰るたびに、お土産が悩みの種で困ってしまいます。というのも日本はなんでも揃っているし、日本人は口も…
ニューヨーク郊外の高級住宅地、ウエストチェスター郡ママロネックにある、一度食べたら忘れられなくなるようなおいしいクッキーのお店「Milk N Cookies」を紹介します。あまりに美味しいので、色々な…
まだまだ残暑が厳しいこの季節、そんな時に食べたいのがひやっと冷たいカキ氷。口に運んだ瞬間、すーっと涼しくなる氷は、暑さでバテた体を元気にしてくれそうですね。 今回は「トッピングが主役」のひんやりスイー…
たびこふれ編集部のよしだです。 みなさん、フルーツサンドはお好きですか?私は子供の頃に食べたことがあるくらいで、かれこれ数十年ご無沙汰しています。そもそも酒飲みなので(笑)、スイーツはたまに食べるくら…
近年、日本でもピスタチオを使ったスイーツをよく目にするようになりました。カフェやケーキ屋さんだけでなく、コンビニスイーツにも登場していますね。 どんどん知名度をあげているナッツの女王・ピスタチオですが…
茨城は首都圏からアクセスしやすく、魅力的な観光スポットが多数あるため、人気の旅行先になっています。しかし茨城のお土産にはどんなものがあるのかというと、すぐに思いつかないという方も多いのではないでしょう…
ケアンズの街をプラプラしていると思うんですけれど、日本の街でひとたび何かかわいい食べ物やおいしい食べ物が登場したら、すぐに「映える」とか言って、長蛇の列ができたり画像がSNSに飛び交ったり、メディアに…