
歩くだけで楽しい!南スペイン・イスラムの残り香り漂うグラナダの町
グラナダのアルハンブラ宮殿は、バルセロナのサグラダ・ファミリアと並ぶスペインきっての観光地。人気のあまりチケット入手ができないこともあり、せっかく行ったのにアルハンブラ宮殿に入れなかったという話も聞き…
249件中1~20件を表示しています
グラナダのアルハンブラ宮殿は、バルセロナのサグラダ・ファミリアと並ぶスペインきっての観光地。人気のあまりチケット入手ができないこともあり、せっかく行ったのにアルハンブラ宮殿に入れなかったという話も聞き…
目次 2種類の食べ方ができる新鮮なお魚 駅のホームで見つけた駅名標 石仏の○○とおしゃれな城下町を散策 覚えてほしい「臼」の字を 最後に 2種類の食べ方ができる新鮮なお魚 皆さんこんにちは!今回…
スペインを旅したことがある方、もしくはただいま旅の準備中の方なら、"スペインでもっとも美しい村(los pueblos más bonitos de España)"というフレーズを目にしたことがある…
ヴェルサイユの観光は「ヴェルサイユ宮殿だけ」と思われがちですが、宮殿以外にも見どころ、歩きどころ満載のヴェルサイユの町。ぜひ丸一日、または一泊してヴェルサイユの街を楽しんでみてください。街を歩くとパリ…
ドイツ北部の港湾都市ハンブルク。ドイツで2番目の人口を抱える大都市であり、ドイツの代表的な都市の一つとして知られています。ですが、ドイツ旅行となると、多くの人はドイツ南部のミュンヘンや西部のケルンを思…
目次 天空の村「コルド・シュル・シエル」 フランスの最も美しい村と言われた「サン・シル・ラポピー」 断崖絶壁にそびえ建つ巡礼の街「ロカマドール」 最後に 天空の村「コルド・シュル・シエル」 ある…
ドイツと言えば「フランクフルト」に「ミュンヘン」、「ビール」に「古城」を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。 今回はドイツ旅行のメイン!にはなりにくい、田舎街「ドレスデン」をゆっくり3時間かけて…
たびこふれ編集部のnishiurashiです。 2019年6月22日~7月2日の11日間、ヨーロッパのクルーズ旅行に行って来ました!今回は、その中で立ち寄ったモンテネグロの「コトル」という街についてご…
直行便運航の航空会社も増え、最短3日間からでも気軽に行けてしまう海外、台湾。日本人好みなお料理も多く、私の様に<LOVE台湾!>な人も多いのではないでしょうか?既に2、3度台湾へ渡航経験が…
前回ご紹介したセゴビアに続き、マドリーから日帰りで行ける世界遺産の町をご紹介したいと思います。今回は城壁と聖女の町、アビラ。旧市街と城壁外の教会群は、1985年にユネスコの世界遺産に登録されています。…
祝*令和!!お天気のいい日は、どこかへ散歩に出かけたくなります♪ そんな休日や帰路までの時間の有効活用にも便利な東京駅、丸の内エリアでお気軽に周れるオススメルートをご紹介!! 目次 2017年12月…
※編集部註:こちらの記事は2016年5月時点の情報を元に構成しています。 アマルフィと言えば、日本でもすっかり有名になったイタリアのリゾート地です。ナポリの南東にあるため、セットで観光に訪れたことが…
イタリア人ってどんな日常を送っているの?夜はどう過ごしている?そんな疑問について、ローマに住む若者と約1年間共に過ごしたライターが答えます。今時のローマっ子たちの様子や夜のローマの治安についても詳しく…
最近、日本国内で長期滞在のツアーが人気だそうです。 長期滞在といっても何か月も滞在するというスタイルではなく、6~10日間位のんびり滞在して「暮らすように旅する」というのがコンセプトのようです。これま…
きたる秋の行楽シーズンにスペイン旅行を考えている方はいらっしゃいませんか? 「スペインに行ってみたい。でもどこへ行けばいい?」「スペインで行きたいところがあり過ぎるのに時間がない。どうしよう」とお悩み…
今年2月13日、「葛飾柴又の文化的景観」が都内初の国の重要文化的景観に選定というニュースが流れました。文化的景観って何?という素朴な疑問を抱いた私は柴又帝釈天など寅さんゆかりの地だけじゃない、柴又の魅…
歴史ある東京の路地裏を歩きまくる現地集合/解散型ツアー「裏さんぽ」。 >>「裏さんぽ」の概要はこちらからご覧になれます 目次 第二回 旅の始まりは・・・ 玉川上水とは・・・ ・今も府中市にある「悲し…
歴史ある東京の路地裏を歩きまくる現地集合/解散型ツアー「裏さんぽ」。 >>「裏さんぽ」の概要はこちらからご覧になれます 第一回の旅は始まりにふさわしく、お江戸日本橋のたもとからスタートです。 この日は…
「東京近郊に住んでいるけれど、意外に知らない東京のことってあるんですよね~」 最近、東京の路地裏を4時間~5時間で巡る現地集合&解散の日帰りツアーが人気のようです。 一度参加するとハマるお客さんも多い…
郡上八幡といえば、夏に開催される「郡上おどり」や「郡上八幡城」で有名ですが、それだけではありません。古い街並みをはじめ、まだまだ魅力が詰まっています。今回は、少し雪が舞う2月の閑散期に街歩きを堪能して…