緩やかな時が流れる阪神間の邸宅を見学しませんか?

旧邸宅

大阪と神戸の間を指す「阪神間」は、20世紀初め「阪神間モダニズム」と呼ばれることになる近代文化が芽生えたことで知られます。すでに一世紀が経ち戦災や震災で失われたものも少なくありませんが、いまだ当時の雰囲気を伝える場所も残っています。

今日はそんな阪神間に残る実業家の邸宅のうち同時期に建てられた旧山本家住宅と旧羽室家住宅を紹介しましょう。どちらも国の登録有形文化財に指定されています。

目次

重厚な門構えが人目をひく旧山本家住宅

旧山本家住宅
<旧山本家住宅正門 ©Kanmuri Yuki>

兵庫県西宮市を北から南へと流れる夙川は、春ともなれば、長々と河川敷に並ぶ松の緑に桜が映える名所です。その周囲は閑静な住宅街。旧山本家住宅は、そういう界隈の夙川と並行する県道沿いに建っています。周囲に並ぶ住宅の中でも、装飾性に富んだ蝶番の木製門扉や石組による門柱が、大いに人目をひきます。

玄関
<旧山本家住宅玄関 ©Kanmuri Yuki>

石畳が導く玄関は、外壁の下方は石張りで、上方には飾り金具があり、内部にもタイルが多用されていて、第一印象は洋館の面持ちです。実際、玄関から二階へと続く階段の手すりの彫りといい、応接室のステンドグラス、客間や書斎の照明に大理石のマントルピースなど、玄関近くは"洋"の空間です。

応接室
<応接室 ©Kanmuri Yuki>

茶室研究家による設計

けれども見学を進めればすぐ気が付くように、同住宅全体から見ると、洋室はほんのわずかにすぎません。南側の庭園、中庭、いずれに面しても和室の居室や客間が多く並びます。案内してくださった係の方によれば、この和室の多さが幸いして、戦後GHQの接収を免れたのだそうです。床の間、引手、欄間、ふすま紙など、それぞれの和室の細かな意匠に、目からうろこの使い勝手の良い工夫など、実際に足を運んで発見してほしい点の多い建物です。

茶の間
<茶の間 ©Kanmuri Yuki>

個人的に最も気に入ったのは、蔵の手前、裏庭と中庭に挟まれた「茶の間」です。一歩足を踏み入れるなり畳に座って寛ぎたくなるような心地よさを秘めた部屋でした。一見何気ないのに、よく見れば、網代天井に矢羽根編の水屋なども備わり、木材も凝っていて、茶の精神に通じるものを感じます。

それもそのはず、同邸を設計した岡田孝男は、茶室研究家としても知られた人なのです。若い時は、関西建築界の父と呼ばれる武田五一の助手を務め、昭和5年大阪・三越住宅建築部の専属設計技師に就任したのちは、茶室の研究も行い、その後の庭園や茶室設計に生かしました。もちろん、旧山本家住宅の庭に残る茶室も、岡田孝男設計によるものです。

お茶室
<庭に建つお茶室 ©Kanmuri Yuki>

珍しい神棚の間

同邸の竣工は昭和13年(1938年)。建築主は、鳥取県出身で鉄山を経営していた近藤壽一郎氏でした。この屋敷の二階に設けられた六畳の神棚の間も、近藤氏が作らせたものです。個人宅に使われることは珍しい「格天井(ごうてんじょう)」を採用しており、神社のように清涼な空気を感じる部屋となっています。展示されている竣工当時の写真にも「家移りや 立春の日に 先づ神を」とあったのが印象的でした。

神棚の間
<格天井の神棚の間 ©Kanmuri Yuki>

「旧山本家住宅」の山本とは、この住宅の五代目の所有者である山本清氏に由来します。兵庫県津名郡(現 淡路市)出身の同氏は、第一飲料株式会社や丸の内食品株式会社を設立・経営した実業家。昭和41年から同住宅の所有者となりましたが、建築当初の作りや風情を愛し、そのままに長く維持しました。現在、同住宅の見学が可能なのも同氏の遺志によるものです。

旧山本家住宅

  • 住所:兵庫県西宮市結善町1-24
  • 電話番号:0798-73-6677
  • 開館時間:10:00~15:45(入館は15:00まで)※見学には前日までの電話予約が必要
  • 入館料:大人200円、小・中学生100円
  • 休館日:日・月曜・祝日(お盆、年末年始)
  • 公式サイト:(財)山本清記念財団

土塁見学もできる旧羽室家住宅

母屋
<母屋の座敷 協力:豊中市教育委員会 撮影:冠ゆき>

「原田城跡・旧羽室家住宅」は、「昭和12年(1937年)、当時住友化学工業株式会社の役員の一人であった羽室廣一氏が、個人の住まいとして建てた木造二階建ての住宅です」。(豊中市教育委員会作成パンフレットより)

何よりユニークなのは、約2,950平方メートルの敷地が、中世の武将原田氏の居城の一部と重なっていること。そのため庭園には土塁も残っており、そちらも見学可能です。

庭
<土塁の残る庭(写真左奥)協力:豊中市教育委員会 撮影:冠ゆき>

邸宅は、玄関から入ってホールに続く応接室やサンルーム、またそのあたりの外観は洋風の作りですが、庭に面して連なる和室や離れは純和風の作り。玄関北側には伝統的な作りの土蔵も残っています。アールデコ調の暖炉や、階段室の網代天井など、簡素なようでこだわりも感じられます。

応接室
<マントルピースのある応接室 協力:豊中市教育委員会 撮影:冠ゆき>

ガス燈のある食堂

羽室家が同住宅を所有したのは、昭和28年(1953年)までのことです。その後は大阪ガス株式会社副社長を務めた四角誠一氏の所有となり、平成15年(2003年)まで実に半世紀の間、四角家の住居として使用されました。2003年に豊中市に同住居を寄付したのも四角家です。

写真
<年始の挨拶に訪れたとき。左後ろに母屋、右後ろに離れが見える>

私事ですが、筆者は四角家とは親戚関係にあり、子どものころはお年始などで同邸宅にお邪魔する機会がよくありました。当時、玄関や応接室は子供の入れる場所ではなく、たいてい台所側のお勝手口からお邪魔して、両親を待つ間、広い食堂で遊んでもらっていたように思います。思い出の中の食堂は、窓ガラスが多く明るい場所で、モダンな家具が並んでいました。そのころの印象そのままに、食堂にはいまも暖炉やガス燈などを見ることができます。

食堂
<食堂。台所とつながる備え付けの棚とガス燈 協力:豊中市教育委員会 撮影:冠ゆき>

地域のイベント会場としても活躍

また、現在「原田城跡」という看板の立っている出入り口は、もともとは裏口です。お勝手口に近かったため、筆者の記憶に良く残っている場所でもあります。

入口
<元は裏口だった現在の入り口 協力:豊中市教育委員会 撮影:冠ゆき>

同邸宅は「原田しろあと館」とも称され、開館日である週末には、コンサートや寄席、音楽や映像の鑑賞会、工作教室などのイベントの会場としても用いられています。無料で参加できるものも多くありますので、事前に豊中市のイベント情報ページでチェックすることをおすすめします。

縁側
<何枚も雨戸を繰る必要がある縁側/協力:豊中市教育委員会 撮影:冠ゆき>

原田城跡・旧羽室家住宅

今回は、昭和の同時期に建てられた阪神間の邸宅のうち、見学可能なものを2軒取り上げてみました。阪神間の邸宅見学、まだまだ続きますのでお楽しみに。

大阪」に興味わいてきた?あなたにおすすめの『大阪』旅行はこちら

※外部サイトに遷移します

Related postこの記事に関連する記事

Ranking大阪記事ランキング

ランキングをもっと見る

この記事に関連するエリア

この記事に関連するタグ

プロフィール画像

冠ゆき

山田流箏曲名取。1994年より海外在住。多様な文化に囲まれることで培った視点を生かして、フランスと世界のあれこれを日本に紹介中。

Pick upピックアップ特集

全国の動物園&水族館 徹底取材レポート特集!デートや家族のおでかけなど是非参考にしてみてください♪

特集をもっと見る

たびこふれメールマガジン「たびとどけ」
たびこふれサロン

たびこふれ公式アカウント
旬な情報を更新中!