ETCカードの作り方!おすすめのETCカードを目的別にご紹介
記事投稿日:2021/09/13最終更新日:2021/09/13
Views:
高速道路の料金所をスルーできるETCシステムは、今やドライバーにとって必要不可欠ですよね。
そこで「今さら人に聞けない」と思っている初心者の方向けに、ETCカードの基礎知識と作り方を解説し、ETCカードもたくさんご紹介したいと思います。
即日発行対応タイプ・ガソリン代がおトクなタイプなど、目的別におすすめのETCカードをまとめましたので、ぜひあなたにピッタリの1枚を見つけてくださいね。
目次
- ETCの基礎知識とETCカードの作り方
- 車載器とETCカードが必要
- 車載器にはセットアップが必要
- ETCカードとETCパーソナルカード
- ETCカードはクレジットカードで申し込むのがお得
- 【還元率の高さで選ぶ!】おすすめのETCカード3選
- 審査が不安な方におすすめのETCカード2選
- お急ぎの方におすすめのETCカード
- 給油が割引になるおすすめのETCカード2選
- ETCマイレージサービスでもポイントが貯まる
- ETCカードは目的に合ったクレジットカードで作るのがお得
ETCの基礎知識とETCカードの作り方
まずは初心者の方向けに、ETCの仕組みがどういうもので、どうすれば料金所をノンストップでスルーできるのか、ETCカードの基礎知識から見ていきましょう。
ETCとは料金を自動で支払うシステム
ETCとは"Electronic Toll Collection System"の頭文字で、日本語では「ノンストップ自動料金支払いシステム」とも呼ばれます。
ETCシステムが導入された料金所では、ゲートを車が通過する際に、アンテナと車載器の間で無線が交信されます。
これによって料金が清算されるため、車はノンストップで料金所を通過できるのです。
このシステムは全国共通ですから、車載器を搭載した車であれば、日本国中の高速道路・有料道路の料金所でETCを利用できます。
車載器とETCカードが必要
ドライバーがETCシステムを利用するには、事前に「車載器」と「ETCカード」を準備しなくてはなりません。それぞれ複数のタイプがあり、入手方法も異なります。
車載器は以下3つのタイプがあり、購入してセットアップして使用します。
- 1. 2ピース
- 2. 3ピース
- 3. ビルトイン
ETCカードにはクレジットカードで申し込む「ETCカード」と、パソカ事務局に申込む「ETCパーソナルカード」があります。
車載器にはセットアップが必要
車載器はカーディーラーなどで購入後、専門業者に取り付けを依頼するのが一般的です。普通は車載器がアンテナを兼ねていて、これにETCカードを加えて2ピース型と呼ばれています。
車載器がアンテナと分離しているタイプは、ETCカードを含めて3ピース型です。この他に、車の内装と一体になったビルトインタイプもあります。
- 2ピース:アンテナ内蔵
- 3ピース:アンテナ+車載器
- ビルトイン:内装一体型
車載器には車両情報を登録するための「セットアップ」が不可欠で、この作業は認可された登録店でしか行うことができません。
セットアップが済めば、後はETCカードを挿入するだけで、いつでも高速道路をノンストップで走行できます。
ETCカードとETCパーソナルカード
ETCカードには2種類のタイプがあります。一つはクレジットカードが必要な「ETCカード」で、もう一つがクレジットカードがなくても作れる「ETCパーソナルカード」です。
「ETCパーソナルカード」は、パソカ事務局に郵送で申し込みます。通行料金は毎月銀行口座から引き落としされますが、利用前には必ず2万円〜8万円のデポジット(保証金)を入金する必要があります。
「ETCカード」の方は、クレジットカードと紐付けられています。通行料金は毎月のカード代金と一緒に引き落としされ、デポジットは必要ありません。
今回ご紹介するETCカードは、こちらのクレジットカードで申込む一般的なタイプです。
ETCカードはクレジットカードで申し込むのがお得
現存するほとんどのクレジットカードは、会員向けサービスの一環として、ETCカードの追加発行に対応しています。
多くのETCカードは完全無料ですが、発行手数料や年会費が有料の場合もあります。
既にクレジットカードをお持ちの方は、必ず発行手数料もしくは年会費をご確認の上、会員サイトからETCカードを申し込んでください。
通常は1〜2週間後にETCカードが届きます。 まだクレジットカードをお持ちでない方は、クレジットカードとETCカードを同時に申し込むことも可能です。
【還元率の高さで選ぶ!】おすすめのETCカード3選
同じ通行料金を支払うなら、少しでもトクできる方がいいですよね。そこで還元率の高いETCカードだけを、選りすぐってご紹介したいと思います。
これからご紹介するクレジットカードでETCカードを作れば、コストが一切かからない上に、通行料金の1%分があなたのお財布に戻ってきます!
おすすめ1. JCB CARD Wは常に還元率1%
「JCB CARD W」は年会費永年無料のクレジットカードで、「ETCスルーカード」も発行手数料・年会費ともに無料です。
JCB CARD Wの基本の還元率は1%ですから、ETCカードで支払う通行料金1%分のOkiDokiポイントを貯めることができます。
さらにJCBの優待店オリジナル・パートナーでこのカードを使えば、この通りもっと高還元になりますよ。
- アマゾン:ポイント3倍(還元率2%)
- セブン-イレブン:ポイント3倍(還元率2%)
- スターバックス:ポイント10倍(還元率5.5%)
またJCB CARD Wは旅行特典が充実していて、以下の優待も利用できます。
- たびらば(旅LOVER)の海外優待
- 「ワイキキ・トロリー」乗車賃が無料
年会費が無料にも関わらず以下の保険が付帯するなどスペックも高い上に、基本還元率が高いため、メインカードとしても一押しの1枚です。
- 海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)
- ショッピングガード保険:最高100万円(海外のみ)
おすすめ2. 女性におすすめ!JCB CARD W plus L
女性の方には「JCB CARD W plus L」が、おすすめです。こちらのカードは、「JCB CARD W」の女性向けバージョンです。
もちろんこちらも年会費は永年無料、「ETCスルーカード」も発行手数料・年会費ともに無料です。
スペックはJCB CARD Wと変わりませんが、デザインが女性向け(ピンクのグラデーションに草木模様)になっています。
そしてこちらのカードには、さらに以下の女性向けサービスが付帯します。
- LINDAリーグ:美容や旅行などの優待サービス
- 女性疾病保険:女性向けの月掛け保険(有料)
ただしJCB CARD WとJCB CARD W plus Lには申し込み年齢に制限があって、39歳までの方しか申し込むことができません。
現時点で40歳を過ぎている方には、次にご紹介する三菱UFJカード VIASOカードをおすすめします。
おすすめ3. ETC料金はポイント2倍!三菱UFJカード VIASOカード
「三菱UFJカード VIASOカード」の年会費も永年無料です。三菱UFJカード VIASOカードは、珍しい自動キャッシュバック方式のクレジットカードで、通常の還元率は0.5%ですが、ETC利用分は常にポイントが2倍になりますので1%の高還元となります。
その他にも以下の利用分がポイント2倍の高還元で利用いただけます。
- ETC:ETC PLUS
- ケータイ:NTTドコモ、au、ソフトバンク、ワイモバイル
- プロバイダ:Yahoo! BB、OCN、au one net、BIGLOBE、ODN、So-net
また三菱UFJカード VIASOカードには以下の保険がセットされています。
- 海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)
- ショッピング保険:最高100万円(国内は分割払い・リボ払いのみ対象)
こちらのカードもJCB CARD W/plus L年会費が無料にも関わらず旅行保険が付帯するなどスペックが高いため、手軽に作れるカードとしてもおすすめの1枚です。
審査が不安な方におすすめのETCカード2選!審査に自信がない方はチェック
何らかの事情でクレジットカードを作りにくい方には、ETCパーソナルカードを申し込むという手もあります。
でもやっぱり通常のETCカードの方がいいですよね。クレジットカードでETCカードを申し込めば、手続きも簡単ですし、デポジットも必要ありません。
そこでクレジットカードの審査が不安な方におすすめの審査の間口が広いカードを続けて2枚ご紹介しましょう。
おすすめ1. 再出発を応援してくれるアメックスグリーンカード
アメックスは外資系のクレジットカードですので、日本のカード会社ほど過去の利用履歴に拘ることなく現状重視という独自の審査基準を持っています。
そのため信用情報にネガティブな履歴が残っている方でも、アメックスなら審査に通る可能性があるのです。
例えば、過去に延滞経験のある方が今すぐETCカードを作りたいとしたら、このアメックスグリーンカードが最適なのです。
アメックスグリーンカードの年会費を含めても、初期費用は「ETCパーソナルカード」のデポジット代金(最低でも2万円)より安価です。
しかもアメックスグリーンカードには、以下の特典が付いています。旅行する機会が多い方には、旅行保険などの節約効果も期待できるでしょう。
- 最高5,000万円の海外旅行保険付帯(利用付帯)
- 最高5,000万円の国内旅行保険付帯(利用付帯)
- 主要空港のラウンジサービス
- プライオリティパスの年会費が無料
- 手荷物無料宅配などエアポートサービス
- ショッピングプロテクション
- リターンプロテクション
おすすめ2. 流通系だから審査の間口が広い!dカード
次にご紹介する「dカード」は、永年無料の流通系クレジットカードです。審査の間口が広く、アルバイトやパートの方でも申し込めます。
ETCカードの発行手数料は無料、年会費は初年度無料で、前年度に一度もETCカードを使わなかった場合のみ550円(税込)かかります。
つまり実質的にはコスト0円ですね。 dカードはコスパが良く、還元率は常に1%以上です。
ETCカードを使った時も、1%分のdポイントが貯まりますよ。
さらに以下のdカード特約店では、dカード決済で以下のように通常よりも多くのポイントが貯まっておトクです!
- JAL:2%
- マツモトキヨシ:3%
- ノジマ:1%+3%OFF
- メルカリ:2.5%
- Shop Japan:2%
- スターバックスカード:4%
- ドトールカード:4%
- チェッカーキャブ:2%
また以下のdポイント加盟店でも、dカードで支払えばポイントが効率よく貯まります。
- ローソン:【0:00~15:59】1.5%、【16:00~23:59】2%
- モスバーガー:1.5%
- コスモ石油:1.5%
- すき家:1.5%
- かっぱ寿司:1.5%
- エディオン:1.5%
以下の補償もついていて、docomoユーザーならケータイ補償も適用されます。
- お買い物あんしん保険:年間100万円
- ケータイ補償:最大1万円(購入後1年間、docomo限定)
お急ぎの方におすすめのETCカード!今すぐETCカードを手に入れたい方必見
次にご紹介するETCカードは、お急ぎの方におすすめです!即日発行できるETCカードは、ここをおいて他にはありません。
今すぐETCカードを欲しい方は、ぜひ以下記事をご参照ください。 一般的にクレジットカードで申込む場合、ETCカードの発行までには1~2週間を要するのが普通です。
クレジットカードとETCカードは同時に申込むことも可能ですが、この場合も2枚のカードが手元に届くまでには、やはり1~2週間が必要です。
即日発行に対応するクレジットカードの場合であっても、ETCカードの発行には時間がかかるのが普通なのです。
ETCカードも即日発行に対応!セゾンカードインターナショナル
しかし唯一の例外がセゾンカードです。セゾンカードインターナショナルなら、クレジットカード本体のみならず、ETCカードの即日受け取りにも対応しています。
セゾンカードインターナショナルやETCカードを申し込むと、以下の受け取り方法を選択できます。セゾンカウンターを選ぶと、最短で申し込んだ当日中の受け取りも可能ですよ。
- 郵送で受取り
- セゾンカウンターで受取り
- ETCカードだけカウンターで受取り
セゾンカウンターは、全国のららぽーと、パルコ、アミュプラザなどに設置されています。
お近くにカードを受け取れるセゾンカウンターがあるか、公式サイトにてぜひ一度ご確認ください。
お近くにセゾンカウンターがない場合も、カード会員サイト「Netアンサー」もしくはインフォメーションセンター(電話)で申し込めば、最短3日後にはETCカードが発送されます。
セゾンカードインターナショナルと同時に申込む場合も、クレジットカードは1週間程度で到着、まもなく別便でETCカードも届きます。
永久不滅ポイントが貯まる
セゾンカードインターナショナルで発行したETCカードを使うと、永久不滅ポイントが貯まります。
このポイントには有効期限がないので、好きなだけ貯めることができます。使う予定がないのなら、「永久不滅ポイント運用サービス」でポイントを投資してみてはいかがでしょう?
永久不滅ポイントの付与率はカード利用総額1,000円(税込)に対して1ポイント、最高還元率は0.5%です。コスパの良い交換先としては、Amazonギフト券がおすすめです。
特定店舗での割引など優待サービスが豊富
セゾンカードインターナショナルなら、以下の優待サービスも利用できます。
- 西友、リヴィン、サニーで毎月5%OFFの開催日
- 星野リゾートなどレジャー施設優待
- 大江戸温泉物語の入場料最大1,300円OFF
- タワーレコードオンライン200円OFFクーポン
- JALダイナミックパッケージ 1,000 e JALポイントプレゼント
- ANAトラベラーズダイナミックパッケージ 1,000SKYコインプレゼント
ETCカードだけでなく、スーパーマーケットでの日々のお買い物からレジャーまで、幅広くセゾンカードインターナショナルをご活用ください。
ナンバーレスカードなら最短5分で発行
またセゾンカードインターナショナルは「ナンバーレスカード」を選択することも可能です。
- 最短5分でアプリにデジタルカード発行
- 後日郵送でナンバーレスプラスティックカードが届く
デジタルカードなら、申し込んでから何と最短5分で発行可能です!発行されたカード番号は、ネットショッピングやスマホ決済にすぐ登録できますよ。
後日郵送で届くナンバーレスプラスティックカードには、カード番号など重要情報が一切記載されておらず、人前でも安心して支払えます。
【ガソリン代がおトク!】給油が割引になるおすすめのETCカード2選
ETCカードを作れてガソリン代までおトクになるクレジットカードなら、正に一石二鳥ですよね。次にガソリン代がおトクになるカードをご紹介します。
まだガソリンカードをお持ちでない方も、ぜひこの機会に1枚作ってはいかがでしょうか?ETCカードの利用分でもポイントが貯まり、給油もおトクになりますよ。
おすすめ1. ENEOSで2円/L OFF!ENEOSカードS
「ENEOSカードS」で支払えば、ENEOSのガソリン・軽油はずっと2円/L OFFです。
こちらのクレジットカードの年会費は1,375円(税込)ですが、初年度無料で年に一度でもカードを使えば翌年度の年会費は無料です。
ETCカードの費用も0円ですので、ETCカードを少しでも使えばコストは一切かかりません。
給油代金がお安くなる分、ENEOSカードSはとってもおトクなクレジットカードです。
しかもこちらのカードの会員になると、便利で安心なロードサービスを基本無料(一定基準以上は有料)で利用できます。
- レッカー移動10kmまで
- キー閉じ込み開錠サービス
- バッテリージャンピング
- タイヤ交換
- 落輪時の引き上げ
- ガス欠時給油作業
- その他30分以内の作業
その他レンタカー10%OFFやカーメンテナンス5%OFFなど、ENEOSカードSならカーライフがおトクになります。
おすすめ2. 給油もイオンもおトク!コスモカードザオーパス
イオングループ店舗をよく利用する方には「コスモカードザオーパス」がおすすめです。
こちらのカードは年会費無料、ETCカードも無料です。またWAON機能が搭載されていて、イオンなど対応店舗では電子マネー決済が便利です。
コスモカードザオーパスは、コスモ石油とイオンカードの両方の優待が使える、ダブルでおトクなクレジットカードです。 以下はコスモ石油の優待です。
- 【入会特典】燃料油50リットルまで10円/L をキャッシュバック
- コスモ石油では常に会員優待価格
以下はイオンカードの優待です。普段のお買い物までおトクなのは嬉しいですよね。コスモカードザオーパスは、お出かけには欠かせない1枚になるでしょう。
- イオングループ:1%還元
- イオングループ「お客さま感謝デー」:毎月20・30日は5%OFF
- イオングループ「G.G感謝デー」:毎月15日は5%OFF(55歳以上)
- イオンシネマ:300円OFF、「お客さま感謝デー」は700円OFF
- 一般店舗:「ときめきWポイントデー」毎月10日は1%還元
その他にも年間50万円までのショッピングセーフティ保険がついていて、購入日から180日間、商品の破損などの損害が補償されます。
ETCマイレージサービスでもポイントが貯まる
以上クレジットカード会社が提供するサービスについてご説明しましたが、ここでもう一つの還元サービスをご紹介しましょう。
実はETCシステムにも、独自の還元があるのです。 その一つが「ETCマイレージサービス」です。
ETCカードを作ったら、必ずインターネットでETCマイレージサービスに登録してください。 こうすることによって、走行した翌月の20日には以下のポイントが還元されます。
- NEXCO東/中/西日本:10円につき1ポイント
- 宮城県道路公社:10円につき1ポイント
- 本州四国連絡高速道路株式会社:10円につき1ポイント
- 愛知県道路公社:100円につき1ポイント
- 神戸市道路公社 :50円につき3ポイント
- 広島高速道路公社:100円につき1ポイント
- 福岡北九州高速道路公社:100円につき1ポイント
貯まったポイントは還元額(1ポイント=0.5円〜1円相当)として、自動的に通行料金に充当されます。
ETC割引もおトク
またETCシステムには、通行する時間帯や曜日によって、通行料金が割引されるサービスもあります。
- 平日朝夕割引
- 休日割引
- 深夜割引
平日朝夕割引はNEXCO3社の地方部高速道路が対象で、サービス適用には「ETCマイレージサービスの登録」が必要です。
ぜひETCマイレージサービスを登録してお得に高速道路を利用しましょう。
ETCカードは目的に合ったクレジットカードで作るのがお得
ETCカードは、様々なクレジットカードで発行できることが解りました。どのクレジットカードで作ってもETCカードの機能に変わりはないのですが、クレジットカードにはそれぞれ特徴があります。
おトクなカード、審査に自信のない方におすすめのカード、即日発行に対応するカードなど、あなたのライフスタイルに合ったおすすめの1枚を選んでください。
もちろんETCカードは複数持つことも可能で、用途に応じて使い分けるのもOKです。
その際には発行手数料や年会費など、コスト面にも気をつけて申し込んでくださいね。
- この記事を書いた人
A.S - 2級FP技能士とAFP資格保持者です。
無理な節約ではなく、クレジットカードの優待やキャッシュレス決済の特典によって、皆様の日々の暮らしが充実したものになるよう役立つ情報を発信していきます。
記事投稿日:2021/09/13最終更新日:2021/09/13
Views: