公共料金をクレジットカードで支払うメリットとおすすめのカード3選
記事投稿日:2021/08/26最終更新日:2021/08/26
Views:
あなたは現在、どんな方法で公共料金を支払っていますか?毎月コンビニなどで支払っている人もいれば、銀行の口座振替を利用している方も多いでしょう。
しかし、最近は公共料金をクレジットカード払いに切り替える人が増えています。公共料金のクレジットカード払いには、実はとてもメリットが多いのです。
これからクレジットカード払いの3つのメリットと、おすすめのクレジットカード3選をご紹介します。支払い方法切り替え時に注意すべき点についてもご説明しますので、ぜひ最後まで目を通してくださいね。
目次
- 公共料金をクレジットカード払いする3つのメリット
- 公共料金の支払いにおすすめのクレジットカード3選
- 公共料金をクレジットカード払いに切り替える方法&注意点
- クレジットカード払いに対応していない公共料金もある
- 「Yahoo!公金支払い」でもカードポイントが貯まる
- セブン-イレブンnanaco払いでポイントが貯まる
- 口座振替の方がお得な場合もある
- クレジットカード更新時には再度手続きが必要
- 公共料金はクレジットカード払いがおすすめ
公共料金をクレジットカード払いする3つのメリット
支払い方法を切り替える以上は、やはりそれなりの根拠が必要ですよね。では公共料金をクレジットカードで支払うと、一体どんないいことがあるのでしょうか?
「公的機関が料金設定に関わっていること」これが「公共料金」の正確な定義ですが、一般的にはライフラインや通信費など、生活に欠かせない費用を公共料金と呼んでいます。
- 電気、ガス、水道
- 電話(固定、携帯)
- プロバイダー
- 新聞、NHK
公共料金の請求は毎月ですが、延滞が続くとそのサービスが使えなくなってしまうこともあります。
ですから払い忘れや口座残高不足による未納には、常に注意が必要です。 公共料金は現金・口座振替・クレジットカードの3通りの方法で支払えますが、この中ではクレジットカードが最も手堅い手段だと言えるでしょう。
まず最初に、公共料金クレジットカード払いする3つのメリットを見ていきたいと思います。
メリットその1. 料金延滞の心配がない
第一に公共料金をクレジットカード払いにすると、料金延滞の心配がなくなります。毎月支払日になれば、あなたが忘れていても必ずカード会社が支払いを代行してくれるからです。
これまでコンビニなどで支払っていた人も、クレジットカードなら払い忘れがないので安心ですよね。
でもクレジットカード払いのメリットはそれだけではありません。 実は公共料金支払日の時点で口座残高が不足していても、クレジットカードならちゃんと支払いを実行してくれるのです。
これはクレジットカードが「後払い方式」だからです。一方で口座振替は「即時払い方式」なので、その時点で残高が不足していれば、即未納扱いになってしまいます。
公共料金が未納になると、後日送られてくる支払い用紙を持って払いに行かねばならないので面倒ですよね。
- 口座振替:即時払い
- クレジットカード:後払い(カード支払日にまとめて引き落とし)
ただしクレジットカード払いにしたら、カード代金の請求日までには、必ず口座にお金を用意しましょう。 クレジットカードを延滞すれば元も子もないですし、信用情報にも悪い影響を残すことになります。
メリットその2. カードポイントが貯まる
またポイントが貯まることも、クレジット払いの大きなメリットです。公共料金をクレジットカード決済にすれば、知らない間に毎月ポイントがドンドン貯まっていきます。
例えば以下のような料金を還元率1%のクレジットカードで支払えば、合計毎月180ポイント、年間では2,160ポイントが貯まります。現金払いや口座振替ではこうはいかないですよね。
- 電気:5,000円
- ガス:3,000円
- 電話:10,000円
電気代やガス代の請求が多い月も、その分ポイントが増えると思えばちょっと嬉しくなりますよね。
メリットその3. 管理がしやすい
ところで電気料金やガス料金は支払い期日がバラバラで、管理しにくいと思ったことはないですか? クレジットカード払いなら、支払日を1つににまとめることができますよ。
口座からお金が引き落とされるのは月に1回、カード代金の支払日だけだからです。 しかも公共料金の支払いは全てカード明細書に記録され、いつでも好きな時にネットで確認することができます。
クレジットカードの明細書を見れば、複数の公共料金の毎月の推移も一目瞭然!公共料金の見える化は、家計の合理化にもつながるでしょう。
こういった家計管理のしやすさも、公共料金をクレジットカード払いすることの見逃せないメリットです。
公共料金の支払いにおすすめのクレジットカード3選
では次に、実際に公共料金を支払うのにピッタリなクレジットカードをご紹介しましょう。
基本的にどのクレジットカードでも公共料金を支払うことはできますが、ポイントを効率よく貯めるには、やっぱり還元率の高いカードがおすすめです。
これからご紹介する3枚は、すべて基本還元率が1%の希少な高還元クレジットカードです。
おすすめ1. 年会費無料で高還元「JCB CARD W」
JCB CARD W は、年会費が無料で標準還元率1%のクレジットカードです。年会費は無料ですから一切コストもかかりませんし、ポイントが効率よく貯まりますので、公共料金の支払いにおすすめの1枚です。
JCB CARD W は公共料金の支払いだけでなく、ぜひネットショッピングや普段のお買い物にもご活用ください。 中でもAmazonやセブン-イレブンなど優待店(JCBオリジナルシリーズパートナー)では、ポイントが2倍以上貯まりますので大変お得ですよ。
またJCB CARD Wは年会費が無料にも関わらず最高2,000万円の海外旅行保険が付帯しますし、旅行関連優待が豊富なスペックが非常に高い希少なカードです。
海外優待サイト「たびらば(旅LOVER)」には、割引きになる飲食店やお土産店が多数掲載されています。
またこのカードを提示すれば、ハワイのワイキキトロリー(ピンクライン)にも無料で乗車できますよ。
ただしJCB CARD W の申込み年齢は39歳までですので、30代の方は早めに申し込みましょう。一度会員になれば、40歳を過ぎても引き続き利用できますから、若い方は今が入会のチャンスです。
おすすめ2. 女性に一押し「JCB CARD W plus L」
JCB CARD W plus L のカードフェイスはクレジットカードには珍しい淡いピンク色で、女性におすすめの1枚です。 こちらのカードの基本スペックはJCB CARD W と全く同じで、それに加えて以下の特典が使えます。
- 限定優待:コスメのクーポンなど
- 女性疾病保険:女性特有疾病などの保険に加入できる
女性向けのオプション保険は、1人暮らしの女性にも最適な補償内容です。月掛保険なので、好きな時に気軽に加入できるのが嬉しいですよね。
おすすめ3. 汎用性が高いdポイントが貯まる「dカード」
先にご紹介したJCB CARD W/plus Lは39歳以下の方限定のカードですので、40歳以上の方には年会費無料の高還元カードとして人気のdカードがおすすめです。
dカードも基本還元率が1%と高いため公共料金の支払いに向いている上に、高島屋やマツモトキヨシなどの特約店では更なる高還元で利用できるため、高還元カードとしても名高い1枚です。
カード利用で貯まるポイントは汎用性が高いdポイントです。dポイントは提携店で1ポイント1円で利用頂けますから使い道に困ることはないでしょう。
ポイントでに節約もできますし、dポイントクラブクーポンなど日常生活に役立つ優待が豊富なカードですから、年会費無料の高還元カードをお探しの方にはピッタリの1枚と言えるでしょう。
公共料金をクレジットカード払いに切り替える方法&注意点
公共料金のクレジットカード払いには、いくつか注意点があります。最後に支払い方法の変更方法と、切り替え後の注意点について解説します。
公共料金の支払い方法の変更を億劫がる方は多いのですが、実際にやってみるとあっけないくらい簡単です。手続きには用紙やハンコも必要なく、インターネットですぐに完了します。
支払い方法の切り替えは電力会社やガス会社などの公式サイト、また一部はクレジットカードの会員サイトからも可能です。いずれの場合も必要なのは以下の2点だけです。
- クレジットカード
- 利用者番号(電気やガスの場合のみ)
電気料金やガス料金の場合は「利用者番号」が必要です。利用者番号は、検針票や利用者サイトにて確認できます。
クレジットカードは、国内発行のものならどんなカードでもOKです。ただし公共料金は継続払いですから、有効期限切れが近いカードは避けた方が無難でしょう。
クレジットカード払いに対応していない公共料金もある
問題はクレジットカードが使えない場合はどうするかです。ほとんどの公共料金はクレジットカードで支払えますが、すべての料金がクレジット決済に対応している訳ではありません。
◯ 新電力
◯ 新電力のガス
◯ 電力
◯ 都市ガス
△ LPガス
△ 水道
◯ プロバイダー
◯ ケータイ電話
◯ NHK
◯ 新聞
【記号の説明】○=原則対応、△=一部対応していない会社あり
でもクレジットカード払いに未対応だからといって、すぐに諦める必要はありません。
「Yahoo!公金支払い」でもカードポイントが貯まる
その公共料金が「Yahoo!公金支払い」に対応していれば、ちゃんとクレジットカードで支払うことができます。支払い可能な料金については、Yahoo!公金支払いのサイトでも確認できますよ。
- 各種料金をインターネットで支払える
- クレジットカードが使える
- Tポイントを使える
Yahoo!公金支払いではTポイントが使えますし、もちろんクレジットカードのポイントも貯まります。またその都度払いだけでなく、継続払いを申し込むことも可能です。
セブン-イレブンnanaco払いでポイントが貯まる
Yahoo!公金支払いがダメでも、セブン-イレブンでnanaco払いする方法なら、間接的にクレジットカードで公共料金を支払うことができます。もちろんポイントも貯まりますよ。
- 1. nanacoにクレジットカードでチャージする
- 2. セブン-イレブンでnanacoを使って公共料金を支払う
nanacoチャージには、必ずクレジットカードを使いましょう。現金でチャージしても1ポイントも貯まりません(収納代行サービスはnanacoポイントの付与対象外)のでご注意ください。
また、nanacoへのチャージでポイントが貯まるクレジットカードは「セブンカードプラス」のみです。
セブンカードプラスは年会費無料で持てるお得なクレジットカードで、カード利用でnanacoポイントが貯まります。
nanacoへのクレジットチャージで唯一ポイントが貯まるカードですから、nanacoを利用する方には必携の1枚と言えるでしょう。
口座振替の方がお得な場合もある?
ポイント還元はクレジットカード払いの大きなメリットですが、実は口座振替にも還元がない訳ではありません。以下のように一部の電力会社では、「口座振替割引サービス」が実施されています。
【口座振替割引サービスあり】
・東京電力エナジーパートナー
・関西電力
・中部電力
・北陸電力
・中国電力
・九州電力
【口座振替割引サービスなし】
・北海道電力
・東北電力
・沖縄電力
口座振替割引は1件につき1ヶ月55円が割引きになりますので、ポイント還元がこれよりも少ない場合は口座振替の方がお得になります。
そこで以下に、5,000円・10,000円の電気料金を支払った場合、それぞれ得できる金額を比較してみました。
支払い方法 |
得する金額/月 ※料金5,000円の時 |
得する金額/月 ※料金10,000円の時 |
還元率1%のカード | 50円分 | 100円分 |
還元率0.5%のカード | 25円分 | 50円分 |
口座振替 | 55円 | 55円 |
しかし年間を通じて料金の多いご家庭は、クレジットカード払いの方が断然お得です。口座振替割引で得できる金額は年間660円が上限ですが、クレジットカード払いなら料金に応じて獲得できるポイント数が無制限に増えていくからです。
クレジットカード更新時には再度手続きが必要
- カードが更新された
- カードを解約した
- 別のカードに切り替えたい
公共料金はクレジットカード払いがおすすめ
- この記事を書いた人
A.S - 2級FP技能士とAFP資格保持者です。
無理な節約ではなく、クレジットカードの優待やキャッシュレス決済の特典によって、皆様の日々の暮らしが充実したものになるよう役立つ情報を発信していきます。
記事投稿日:2021/08/26最終更新日:2021/08/26
Views: