【大阪】住吉大社の見どころや歴史~国宝建造物の本殿、反橋や招福猫など~

【大阪】パワースポットでも有名な「住吉大社」~その歴史や見どころなど~

大阪にある「住吉大社」は、地元の方から「すみよっさん」とも呼ばれ、昔から人々に親しまれてきました。全国に2300社ある「住吉神社」の総本社で、摂津国一ノ宮でもあります。

住吉大社の歴史は古く、大阪でも随一のパワースポットとも言われており、境内には、反橋と呼ばれる半円を描いたような美しい橋をはじめ、国宝建造物に指定されている本殿、招福猫(招き猫)の神社など見どころが盛りだくさん!

今回はそんな「住吉大社」をあますところなく紹介していきましょう。

目次

<1. 住吉大社の歴史について>

<2. 住吉大社へのアクセス>

<3. 住吉大社の見どころ5選!>

<4. 住吉大社はパワースポットでも有名!?>

<5. 住吉大社の祭り>

<6. 住吉大社の周辺でタイムスリップ!?>

<7. 住吉大社の基本情報>

住吉大社  鳥居

1. 住吉大社の歴史について

住吉大社 池

今から約1800年前、第14代仲哀(ちゅうあい)天皇の御代は、熊襲(九州地方にあった国)が朝鮮の新羅と手を組んでヤマト政権に抵抗。仲哀天皇はこれを鎮圧するためにたびたび九州への遠征を行なっていた時代でした。

そんな中、仲哀天皇は崩御。悲しみの中、神功皇后は仲哀天皇亡きあとも戦いを続けられ、海を越えて新羅出兵されたと言われています。

出兵の際、海の神である底筒男命(そこつつのおのみこと)、中筒男命(なかつつのおのみこと)、表筒男命(うわつつのおのみこと)の、住吉大神(すみよしのおおみかみ)に海上での安全を祈願されます。

無事に新羅を平定され、凱旋帰国されたとき、この地に住吉大神をお祀りになります。それが住吉大社のはじまり。その日が卯の年、卯の月、卯の日であったことから、うさぎは住吉大社の神の使いとされているのです。

のちに、神功皇后もこの地に祀られるようになり、住吉大社の御祭神として鎮座されました。

住吉大社 遣唐使船の進発の地

また、住吉大社は、遣唐使船の進発の地としても有名です。630年の遣隋使に始まり、894年に遣唐使が廃止されるまで、大陸に向かう船団は住吉津(すみのえのつ)から出航していたと伝わっています。

出航の前には、おそらく海の神である住吉大神に旅の安全を祈願していったと考えられます。

古代は住吉大社のすぐそこまでが海だったそうです。その証拠に、今でも住吉大社から500メートルほど西に行ったところに「高燈籠」(たかとうろう)と呼ばれている日本最古の灯台遺跡が残されています。

住吉大社に足を運んだあとに、合わせて見にいってみると太古のロマンが感じられそうです。

2. 住吉大社へのアクセス

住吉大社へのアクセス 阪堺電気軌道

住吉大社へはJR大阪駅または阪急梅田駅から、JR環状線の内回り(西九条・弁天町行き)に乗り新今宮駅で南海電車に乗り換えます。

南海電車の関西空港・和歌山市方面行きに乗り、「住吉大社駅」で下車すると、たくさんの燈篭が目に入ってきます。そこから徒歩3分のところに住吉大社はあります。

その他にも路面を走る阪堺電気軌道でも行けます。JR天王寺駅前から出ている阪堺電気軌道は地元の人々の足ともなっていますので、このルートを選べばこのあたりの雰囲気を存分に味わえるのではないでしょうか。「住吉鳥居前駅」下車です。

住吉大社 入口

3. 住吉大社の見どころ5選!

住吉大社 境内マップ

それでは、住吉大社の見どころを紹介していきましょう。住吉大社はこのようにとても広い境内となっています。

反橋(そりはし)

住吉大社 反橋

住吉大社の代名詞とも言える美しい橋「反橋」です。通称「太鼓橋」(たいこばし)と言われています。

住吉大社 水面に映る反橋

朱の欄干が水面に映ると、円を描いたようになり、それが太鼓のように見えることから、太鼓橋と言われるようになりました。この光景がとても美しく、多くの観光客の方が足を止めて水面を眺めていました。

また、大阪出身の作家・川端康成は作品『反橋』の中で「反橋は上るよりもおりる方がこはい(こわい)ものです。わたしは母に抱かれておりました」と書いています。
興味がある人は、一度読んでから出かけるとより住吉大社の情緒を感じられるかもしれません。

橋は、長さ約20m、高さ約3.6m、幅約5.5m。最大傾斜は約48度にもなります。階段状にはなっていますが、高傾斜なのでスニーカーなど歩きやすい靴で行くことをおすすめします。

手水舎(てみずしゃ)

住吉大社 手水舎

「反橋」を渡って左側に手水舎があります。住吉大社の手水舎は神の使いであるうさぎ。今までいろんな神社に行きましたが、うさぎの形をした手水舎は初めてかもしれません。

それでは、まず参拝の前に手水舎で手を清めていきましょう。

本殿

住吉大社 上から見た本殿
<写真提供:住吉大社>

住吉大社の見どころはなんといっても、本殿です。第一本宮から第四本宮までの四棟からなり、すべて大阪湾の方向である西を向いています。

そして、第一本宮から第三本宮まで縦一列に並び、第三本宮と第四本宮は横に並んでいますので、上から見るとL字型に並んでいるというわけなのです。このような神社は日本では他に見られません。

御祭神(ごさいじん)はそれぞれ以下のように祀られています。

住吉大社 第一本宮
第一本宮 御祭神 底筒男命(そこつつのおのみこと)

住吉大社 第二本宮
第二本宮 御祭神 中筒男命(なかつつのおのみこと)

住吉大社 第三本宮
第三本宮 御祭神 表筒男命(うわつつのおのみこと)

住吉大社 第四本宮
第四本宮 御祭神 息長足姫命(おきながたらしひめのみこと) 神功皇后(じんぐうこうごう)

住吉大社 本殿

「どこからお参りしたらいいの?」と疑問に思うかもしれませんが、基本的にはどこからお参りしても問題ないそうです。

神職の方にお話を伺ったところ、神事などを行う際には第一本宮から順番に行うそうなので、人が少なければ、第一本宮から順番にお参りするのがおすすめなのだそう。ただし、お正月などは例年であれば200万人以上の人出があるそうなのでそういう時はどこか一つでもいいそうです。

そして、本殿の建築方法は「住吉造」という方法で神社建築史上最古の様式の一つ。本殿はいずれも国宝に指定されています。

住吉大社 後ろから見た本殿

ぜひ後ろからも本殿を見てみてください。朱と白に塗られた見事なコントラスト。金の金具がさらに色鮮やかな美しさを醸し出しています。

見応えたっぷりの、歴史ある本殿をゆっくり参拝してみてくださいね。

住吉神兎

住吉大社 住吉神兎

住吉大社の第四本宮の前にはこんなかわいいうさぎがいました!撫でるとご利益がある撫でうさぎ。撫でて無病息災を祈願してくださいね。

五所御前

住吉大社 五所御前

神功皇后が社地を探しているときに、この木に三羽の鷺がとまったことから、この地に最初に祀ることを決められたのだそう。最も神聖な場所であり、それゆえにパワースポットと呼ばれています。

そして、そのパワーを分けていただけるのが「五大力お守り」です。「五大力」とは寿力、福力、体力、智力、財力の五つの力だと言われています。

住吉大社 五大力お守り

「五大力お守り」を得るには、まず五所御前の石垣玉から、「五」「大」「力」とそれぞれ書かれた3つの小石を探します。それを持って、神符授与所か楠珺社に行くと、お守り袋(500円)を授与していただけます。

お守り袋をいただいたら、願い事を心で念じながら小石をお守り袋に入れて、肌身離さず持っておきましょう。

そして願いが叶ったら、自宅近所で小石を拾い、そこに「五」「大」「力」と書いて、五所御前で拾った石と共にお守り袋を石玉垣にかけておきましょう。五所御前の石玉垣にはすでにお礼参りをされた方のお守り袋がたくさんかけてあります。

4. 住吉大社はパワースポットでも有名!?

次に、住吉大社にあるいくつかのパワースポットを紹介していきましょう!

縁結び「者社(おもとしゃ)」

住吉大社 待者社

侍者社に祀られているのは、初代の神主である田裳見宿禰(たもみのすくね)とその妻、市姫命(いちひめのみこと)です。

侍者社は、神様と人の間にたち、その仲をとりもったことから、縁結びの神様と言われるようになりました。

安産祈願「誕生石」

住吉大社 安産祈願の誕生石

源頼朝の子を宿した丹後局が住吉大社を訪れた際、産気づき、この石を抱きながら男児を出産。その子はのちに薩摩島津家の祖となる島津忠久となったという説があることから、ここは島津家発祥の地とされています。

柵に囲まれた誕生石の中にある小石を持ち帰ると安産のご利益があるとされていて、戌の日にはたくさんの安産祈願の女性が訪れています。

「種貸社」(たねかししゃ)

住吉大社 種貸社

こちらは種貸社です。御祭神は倉稲魂命(うがのみたまのみこと)で、稲種を貸してくださる神様です。時を経て資金調達や子宝のご利益があると言われるようになりました。

その月の一番目の辰の日に4社をお参りする「初辰まいり」(後述)では一番参りの社で、「願いの種」を授かるとご利益があるとされています。

一寸法師のお椀

住吉大社 一寸法師のお椀

こちらは一寸法師のお椀です。もちろんこのお椀に乗って記念撮影もできますが、「住吉大社と一寸法師ってどんな関係? どうしてここが一寸法師発祥の地なの?」と思った方も多いのではないでしょうか?

実は、みなさんが知る『一寸法師』の話は室町時代後期から江戸時代前期にかけて書かれた『御伽草紙』の中にある民話。その『御伽草紙』によると一寸法師の舞台は摂津国(今の大阪)でおじいさん、おばあさんが「子どもを授けてください」とお願いしたのもここ、住吉大社だと言われています。

そしてお椀に乗って京の都に向けて出発したのも、「住吉の浦」なんだとか。種貸社の手水舎には勇ましい姿の一寸法師がいます。

住吉大社 手水舎の一寸法師

手水舎のこんなところにも小さな一寸法師が(笑)! 

「楠珺社」(なんくんしゃ)

住吉大社 楠珺社

住吉大社で毎月最初の辰の日に開催される「初辰まいり」。「楠珺社」は、その二番参りの社で、「願いの発達」を祈願します。

住吉大社 楠珺社の御祭神

「初辰」とは、毎月最初の辰の日のことで、この日に「種貸社」「楠珺社」「浅沢社」「大歳社」の4社にお参りすることを「初辰(はったつ)まいり」と言います。地元の人々は親しみを込めて、この4つの社を「はったつさん」と呼んでいるんだとか。

「初辰」は「発達」に通じる言葉で、「商売発達」「家内安全」を祈願して、お参りを続けると願いが叶うと言われています。

初辰まいりでは、「種貸社(たねかししゃ)」「楠珺社(なんくんしゃ)」「浅澤社(あさざわしゃ)」「大歳社(おおとししゃ)」の順に巡ります。

その中で2番目に参る、楠珺社の御祭神は宇迦魂命(うかのみたまのみこと)で、中にはかわいい招き猫がたくさんいます。

この招き猫について神職の方に聞いてみると、昔、住吉大社の門前では縁日のお土産物で土人形を売っていたそうで、ある男が招き猫の形の土人形を買って、楠珺社にお参りすると、とたんに商売が繁盛したとか。そのようなことがあり、現在は招福猫が楠珺社のシンボルになっているとのこと。

住吉大社 楠珺社の招福猫

この招福猫は右手がお金を招いていて、左手が人を招いていると言われています。

住吉大社 招福猫(小ねこ、中ねこ、大ねこ)

そして初辰の日には、この招福猫を授かる人が多いんだとか。というのも、招福猫(小ねこ)を48体集めると一回り大きな招福猫(中ねこ)と交換してもらえるんです。

そして、中ねこ2体と小ねこ48体を集めるとさらに大きな招福猫(大ねこ)と交換してもらえます。大ねこを得るまでにはなんと12年かかりますが、大ねこ左右2体まで集められる方もいるそうで、いかにこの楠珺社が人々に親しまれているかが分かりますね。

樹齢千年の楠

住吉大社 樹齢千年の楠

境内にある、御神木の楠の木は樹齢千年とも言われています。緑に包まれた境内の中でも、ひときわ大きく枝を広げ、葉を繁らせている御神木。

1000年も前からずっとこの場所に立っているということに、生命の神秘を感じ、この御神木の下にいるだけで、なんだかパワーをいただけそうな気さえもしてきます。

「浅澤社」(あさざわしゃ)

住吉大社 浅澤社

浅澤社は「初辰まいり」の三番参りの社で、「芸能上達」「美容」を祈願します。

住吉大社 浅澤社の御祭神

浅澤社の御祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)で、一般的には「弁天様」と言われる「芸能の神様」です。

住吉大社 浅澤社と杜若の写真

この場所は昔から杜若(かきつばた)の名所だったそうで、万葉集にもここの杜若を詠んだ歌があるとか。現在も5月には紫色の杜若の花を見ることができます。

「大歳社」(おおとししゃ)

住吉大社 大歳社

大歳社は「初辰まいり」の四番参りの社で、「収穫」を祈願します。

大歳社の御祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)の御子の大歳神(おおとしのかみ)で、収穫の御利益のある神様です。

おもかる石

住吉大社 大歳社 おもかる石

そんな「大歳社」の「おいとしぼし社」にあるのが「おもかる石」です。

二拝二拍手一拝をした後、石をもちあげその重さを覚えておきます。その後で、石に手を当てて心で願い事をします。改めて、二拝二拍手一拝して、もう一度石を持ち上げてください。

その時、1回目よりも軽く感じたら願い事が叶う、逆に重く感じてしまったら残念ながら、努力が必要と言われています。

筆者も挑戦してみましたが、1回目よりも2回目の方が軽く感じたので、願いが叶うかもしれません!?(笑) みなさんもぜひ挑戦してみてくださいね。

御文庫(おぶんこ)

住吉大社 御文庫

こちらは、江戸時代に江戸や上方の書林(本屋や出版社)が作った御文庫です。数々の本の初版本が保管されていて、「大阪最古の図書館」とも呼ばれているそうです。蔵書は50,000冊にものぼり、毎年1回夏に虫干しをして、今も大切に貴重な本を守り続けています。

御守授与所

住吉大社 御守授与所 釣人守

授与所には、たくさんのお守りや御朱印が授与されます。住吉大社は、海の神様とも言われているので、「釣人守」なる珍しいものもあります。ルアーのような形をしているので、釣り好きな人にプレゼントするのもいいですね。

住吉大社 御守授与所 うさぎをモチーフにしたお守り

神の使いであるうさぎをモチーフにした可愛いお守りもありますよ!

住吉大社 御朱印
<写真提供:住吉大社>

こちらは御朱印。初穂料は500円です。

住吉大社 御守授与所の巫女さん

また、こちらの授与所にいらっしゃる巫女さんは、頭飾りをされているのが特徴的です。全国の神社の中でも珍しいそうですよ。

5. 住吉大社の祭

大阪三大祭りの1つ「住吉祭」をはじめ、住吉大社ではさまざまな神事が行われています。

住吉祭

住吉大社 住吉祭
<写真提供:住吉大社>

大阪で開催される代表的なお祭り、大阪三大祭りは四天王寺の「愛染祭」、大阪天満宮の「天神祭」、そして、住吉大社の「住吉祭」のことを指します。

この3つの祭りの中でも、「住吉祭」は最後に行われることから、大阪の夏のしめくくりとも言われています。

夏は昔から疫病の流行や自然災害の多い季節です。昔の人はこれを悪霊や疫神が起こしていると考え、お鎮まりいただくように祈る「御霊会」信仰が広まりました。それと1年の半分の夏越の祓えが結びついていき、今のような祭りの形になったようです。

「住吉祭」は、まず海の日に「神輿洗神事」が行われます。これは、祭りのクライマックスで神様がお乗りになる神輿を海水で清める神事です。

次に、夏越祓神事・例大祭が行われます。華やかな衣装を着た夏越女や稚児が茅の輪をくぐります。その際「住吉の夏越の祓えをする人は千年の齢、のぶというなり」という和歌を口ずさみます。神楽や住吉踊も奉納され、祭りの熱気が一気に高まります。


最後に、8月1日には「神輿渡御」が盛大に行われます。住吉祭のクライマックスです。

神様の遷られた神輿を担いで、「べえら、べえら」の掛け声とともに堺市の宿院頓宮まで行列が巡行します。重さ2トン、幅約11メートルもの大きな神輿が反橋を渡るのは見どころのひとつです。

住吉大社の大神輿は平成28年に3年の修復期間を経て復活したばかり。そんな、大神輿が大阪市と堺市の間に流れる大和川を渡るのも見逃せません。

海の神様と海とともに暮らす人々が受け継いできた祭りをぜひ観に行ってみてはいかがでしょうか。

初辰まいり

住吉大社 初辰まいり

毎月最初の辰の日の「初辰まいり」。

「種貸社」「楠珺社」「浅澤社」「大歳社」の4つの社では「一粒万倍」、一粒が何倍にもなる御利益がたくさん授かれそうな「みのりまいり」が行われています。

まず、初辰の日に「種貸社」「楠珺社」「大歳社」でご祈祷を受けると、「稲種引換券」がいただけます。それを持って、翌月の初辰の日に「種貸社」に行き、「籾種」をいただきます。そして、その籾種を「楠珺社」で稲穂に交換。さらに、その稲穂を「大歳社」で御神米に交換してもらうという、まさに一粒万倍(いちりゅうまんばい)。

ひとつの籾種がお米になります。この御神米は住吉大社の御田で収穫されたもの。ご飯に混ぜて炊いて召し上がってくださいね。

御田植神事

住吉大社 御田植神事
<写真提供:住吉大社>

全国の神社で御田植神事を行っているところは多々ありますが、重要無形民俗文化財に指定されている住吉大社の御田植神事は歴史ある様式を受け継いだ伝統的な神事です。

植女が御田に苗を植えている間、舞台では舞や踊りが繰り広げられ、中でも、ここでしか見られない「住吉踊」はとても有名です。

観月祭

住吉大社 観月祭
<写真提供:住吉大社>

観月祭は中秋の名月の日に行われます。名月のもと、反橋の上で全国から応募された中から選ばれた歌を神職が伝統的な作法で読み上げ、披露します。橋の上では舞と踊りが奉納されます。

住吉大社では一般の方からの歌の募集も受け付けていますので、興味のある方はぜひHPをチェックしてみてくださいね。

>>>献詠募集のお知らせ(住吉大社 公式サイト)

6. 住吉大社の周辺でタイムスリップ!?

住吉大社の周辺には古民家風のカフェや、昔ながらの喫茶店が点在しています。住吉大社を参拝した後に、ゆっくり休めるカフェや喫茶店も多いのでぜひ参拝と併せて足を運んでみてはいかがでしょうか?

みどりのひつじ

住吉大社の周辺カフェ 「みどりのひつじ」の外観

今回は美味しいコーヒーがいただける、「みどりのひつじ」さんにお邪魔しました。住吉大社から南海電車の線路の向こう側にあり、住吉公園に沿って右側に進むと、落ち着いた住宅街の中に馴染むように「みどりのひつじ」はあります。大きなガラスの戸があり、入りやすい雰囲気でした。

住吉大社の周辺カフェ 「みどりのひつじ」の店内

店の中に入ると、レコードや家具などアンティークがたくさん。カウンターには所狭しと本が並べられています。1人で来ても、グループで来てもくつろげるテーブルの配置がなんだかうれしくなりました。

住吉大社の周辺カフェ 「みどりのひつじ」のミックスサンドイッチ

お店の方おすすめのミックスサンドイッチとコーヒーをいただきました。コーヒーはお店で焙煎しているのだそうです。

住吉大社の周辺カフェ 「みどりのひつじ」のコーヒー

住吉大社参拝の後でゆっくりと一休みすることができました。みなさんもぜひ参拝の後に立ち寄ってみてください。

ほかにもおすすめの喫茶店が盛りだくさん! ぜひチェックしてみてくださいね。

やろく レストラン本店

家族連れに人気の歴史ある街の洋食屋さんです。ビーフカツとたまごコロッケの「やろく盛り合わせ」がおすすめだとか。参拝後のランチによさそうですね。

>>>やろく レストラン本店(食べログ)

喫茶たんぽぽ

住吉大社近くの純喫茶です。昭和の雰囲気そのままのレトロな店構えに心が躍ります。モーニングもやっているので、ここで腹ごしらえをしてから、参拝へ行くのもいいですね。

>>>喫茶たんぽぽ(食べログ)

住吉大社の周辺

このように、昭和の雰囲気漂う街並みに溶け込むようにある住吉大社。日本の歴史を古代から見つめてきた歴史ある神社です。そして、文化やしきたりを受け継いできた神社でもあります。

そんな住吉大社の中にいて、社に手を合わせていると、海や木、石や人、すべてのものから守られていてパワーを受けているような気がします。また感謝の気持ちも沸き起こってきます。ぜひそのパワーを感じに住吉大社へ足を運んでみてください。

7. 住吉大社の基本情報

住吉大社 反橋

  • 住所:〒558-0045 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89
  • 参拝時間:4月〜9月 06:00〜17:00(御垣内)
         10月〜3月 06:30〜17:00(御垣内)毎月一日と初辰日は6:00開門
         御守授与所は9:00~17:00
  • 定休日:年中無休
  • 電話番号:06-6672-0753
  • FAX:06-6672-0110
  • 料金:境内自由
  • 駐車場:大型:1時間500円 普通:1時間200円 お正月、住吉祭とその前後は利用不可
  • 車でのアクセス:
    ・阪神高速15号堺線 「玉出」出口より約10分
    ・阪神高速4号湾岸線「大浜」出口より約10分
  • 電車のアクセス:
    ・阪堺電気軌道阪堺線「住吉鳥居前駅」から徒歩すぐ
    ・南海電鉄本線「住吉大社」から東へ徒歩3分
    ・南海電鉄高野線「住吉東」から西へ徒歩5分
  • HP:住吉大社

※本記事は2021年7月に取材した情報です。期間限定の情報もありますので、最新情報は公式HPをご確認ください

大阪」に興味わいてきた?あなたにおすすめの『大阪』旅行はこちら

※外部サイトに遷移します

Related postこの記事に関連する記事

Ranking大阪記事ランキング

ランキングをもっと見る

この記事に関連するエリア

この記事に関連するタグ

プロフィール画像

若林佐恵里

京都在住。歴史をみつけにいく旅行をこよなく愛しています。好きな歴史上の人物は土方歳三です。外国人に日本語を教える日本語教師もしています。双子の母。

Pick upピックアップ特集

全国の動物園&水族館 徹底取材レポート特集!デートや家族のおでかけなど是非参考にしてみてください♪

特集をもっと見る

たびこふれメールマガジン「たびとどけ」
たびこふれサロン

たびこふれ公式アカウント
旬な情報を更新中!