
公開日:
最終更新日:
鹿児島県 地域再生 / 長島大陸 視察レポート
村上と申します。
1月23日~1月24日で鹿児島県 長島町に行ってきました。
修学旅行の新しい素材を求めての視察です。
1月23日
長島町到着後、まず初めに漁協の前にある長島大陸市場食堂に立ち寄り、鰤王(ぶりおう)定食をいただきました。

見た目もよく、魚臭さもなくとても新鮮でボリューム満点で最高ででした。


鰤王とは長島町で養殖されている鰤のブランド名で、鹿児島の魚ブランドに認定されています。
長島町は養殖出荷量日本一で、海外へも出荷されています。
その後、長島町役場で長島観光会議が開かれ、長島町井上副町長はじめ現地の皆さんや天草市の皆さんが参加、当社からも大勢参加しました。

阪急交通社は、2016年11月1日に長島大陸支店を長島町役場内に開設しました。長島町の魅力を全国に発信することが目的です!

長島大陸支店の活動状況をはじめ、教育旅行の取組みや、長島町の教育旅行の体験プランや民泊について意見交換をおこないました。
会議終了後、夕食の後、初体験のグラスボートに乗船して夜光虫の見学に出かけました。
約45分間の所要時間で、出港後すぐに観察することができました。写真には写らなくて大変残念ですが、真っ暗の中、流れ星が川の流れのように次々と流れているような感じで、とても美しく神秘的でした。

1月24日
翌日は、早朝より長島町の東町漁業協同組合で競り市の様子を見学しました。

大変活気ある市で水揚げされた新鮮な魚がテンポよく次々と競り落とされていく様子は爽快です。


その隣では、養殖出荷量日本一の鰤王が水揚げされています。



私たちはカラフルな長靴を履いて、漁協の方に案内してもらいました。

その後、昨日昼食をとった長島大陸市場食堂で朝食(サバのお造りが最高でした。)の後、長島町を視察して回りました。
鰤王の加工場・雲仙天草国立公園が一望できる針尾公園、


ジャガイモの収穫体験ができる施設や、焼酎工場などを視察してまわりました。


長島町は、修学旅行の農業体験・漁業体験の素材があり大変興味深い地域です。ただし受け入れについては、小規模単位での実施例しかなく修学旅行のような学校単位での受け入れは現状難しいようです。特に民泊については、数名単位でのジャガイモ農家での民泊が実施されている程度です。
長島町は、修学旅行受け入れに関心を示していただいていますので、まずは、出水、天草など周辺での民泊を絡め、長島町での体験プラン企画を検討しようと思います。
Ranking鹿児島記事ランキング
-
国内現地情報編集部
- 「たびこふれ」は、旅行好きな全ての方のための旅行メディアです。旅行のプロや現地に精通したライターが中心となり、「旅行に行きたい!」と思えるような、魅力的な旅行情報を発信しています!